京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:136
総数:632329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

おおきくなあれ

詩「おおきくなあれ」を繰り返し読んで,楽しみました。
お気に入りの言葉を,友だちに伝えました。
画像1

かさ

画像1
1Lより小さいかさのはかり方について調べました。
1Lますを観察し,目盛りがあることに気が付き,
その目盛りは,1Lを10等分していることが分かりました。

自由課題 発表会

夏休みの宿題だった「自由課題」の発表会をしました。
「すごーい!」と皆が思わず立ちあがる場面が何度かありました。
様々な作品や研究の成果物があり,子どもたちは楽しんでいました。

画像1
画像2

図画工作「計量図画」

図画工作「計量図画」の学習で,絵の具を使って背景をぬりました。
絵の具を使うのを心待ちにしていた子どもたちは,楽しく活動していました。
画像1画像2

読み聞かせ

木曜日に保護者の方による読み聞かせがありました。
バッタの話の本で,子どもたちは楽しそうに聞いていました。
画像1

生活科の学習

さつまいもの様子を見に行くと,雑草がたくさん生えていました。
そこで,皆で草抜きをしました。
さつまいもがぐんぐん伸びている様子がより見えるようになりました。
画像1画像2

2年 道徳

画像1
画像2
 2年1組の道徳で,ことばの力について考える勉強をしました。
 ぶつかった時に,お互いどんな言葉をかけるのか,かけられる言葉によってどんな気持ちになるのかを考えました。
 「ごめんね」や「大丈夫」「ありがとう」などのほかほか言葉を使っていくと,お互いが気持ちよくそして仲良くなれることを学習しました。

2年国語 かん字のひろば

画像1
画像2
 7月13日(水)
 2年3組で国語科の公開授業がありました。「かん字のひろば」の単元でした。
 子どもたちは先週1週間のしたことを思い出し,習った漢字を使って文を書きそれを交流し合いました。

ぐんぐんそだて

生活科の学習で育てている野菜の観察をしました。
一人一鉢ずつ大切に育てています。
ミニトマトやオクラなど,収穫できる野菜もありました。

画像1画像2

リレー大会がありました

金曜日の中間休みにクラス対抗のリレー大会がありました。
一人ひとりが一生懸命走り,クラス全員でバトンをつなぎました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp