京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:139
総数:633678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

2年 図工 作品展の鑑賞をしたよ

2時間目に,図工の学習で作品展の鑑賞をしました。
「同じものを作っても,全然違うんだな〜。」
「お兄さん,お姉さんの作品はとっても上手だなぁ。」
普段は他学年の作品を鑑賞する機会があまりないので,今日は目をキラキラさせて鑑賞していました。

作品展は本日までとなっていました。
ご覧になっていただけましたでしょうか。
また,作品を持って帰った時に,たくさんほめてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「なかまのことばとかん字」

 2月25日(木)2校時,2年1組で国語の授業がありました。
 なかまのことばと漢字を見つけるのがねらいでした。たくさんの漢字の中から仲間の漢字を探し,それはどういう仲間なのかを考えました。子どもたちはとても意欲的に仲間分けをしていました。
画像1画像2

2年 学活 韓国・朝鮮について知ろう

4日の5校時に,各クラスで韓国・朝鮮についての学習をしました。
地図を見ながら朝鮮半島の場所を確認したり,韓国の文化を知ったりしました。
その中で,朝鮮半島の伝統的な遊びであるユンノリをして遊びました。
ユンノリとは,ユッという木の棒を4本投げて盤の上のコマを進めるゲームです。
日本のすごろくと少し似ています。
子どもたちは,チームに分かれてワイワイとユンノリを楽しみました。
おとなりの国が,少し身近に感じられたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年 大なわ大会

4日の中間休みに,2年生の大なわ大会がありました。
体育の時間や休み時間に練習を重ね,いざ!よーいドン!

結果は,
1組…106回
2組…98回
3組…100回
で,見事1組の優勝となりました。
他の組のみんなも大健闘でした。
1年前に比べると,たくさん跳べるようになったなぁ…と感動しました。
少しずつ成長しているんですね。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 おもちゃ大会をしたよ

生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,
子どもたちも楽しみにしていたおもちゃ大会を開催しました。
(無事に全クラス開催することができました。)

自分が作ったおもちゃを友達に紹介したり,友達のおもちゃを遊んだりして
楽しい時間を過ごしました。
本当にいろいろな工夫を凝らして,よく走る車やよく飛ぶおもちゃを作っていて,
我々教師も感嘆の作品ぞろいでした。
画像1
画像2
画像3

低学年・ひまわり 給食週間〜豆つまみ大会

29日の中間休みに,給食週間のイベントである豆つまみ大会が行われました。
各クラス予選会を行い,豆つまみのスペシャリストである3名が戦いました。

1年生の結果は,
1位:1−1
2位:1−3
3位:1−2

2年生の結果は,
1位:2−1
2位:2−2
3位:2−3

でした。
ひまわりさんも56個と大健闘でした。

毎日食べることのできている給食と,給食に関わるすべての人とものに
感謝!です。
画像1
画像2
画像3

生活科 事前授業

画像1
画像2
画像3
 1月12日(火)2年1組で,生活科「あそんで ためして くふうして」の授業がありました。
 子どもたちは,おもちゃ大会に向けて,みんなが楽しめるように工夫しておもちゃを作ったりルールなどを考えたりしていました。友達と協力しながらよく活動していました。

2年 音楽 おまつりの音楽をつくろう

音楽の授業で,太鼓をつかっておまつりの音楽をつくっています。
「ドンドンドン(ウン)」や「ドドドンドンドン」など,好きなリズムをたたく練習をしました。
本物を太鼓を見て,大興奮の子どもたちでした。
太鼓によって見た目も音も違って楽しいね。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 校区たんけん

11日,生活科の学習で校区たんけんに行きました。
夏とくらべてまちの様子で変わったところがあるかを,実際に歩いて
自分の目で確かめました。
子どもたちは,並木のイチョウが鮮やかな黄色に変わっていたり,お店にクリスマスのツリーやリースが飾ってあったりするのを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 持久走記録会

4校時の体育の時間に,持久走記録会が行われました。
まずは準備運動をしっかりして,怪我なく安全に走る準備をしました。
その後,おにごっこをして体を温めてから,いよいよ開始です。

今までの練習より,力強い走りが見られました。
息が上がって,途中でくじけそうになった子も,友達からの
「がんばれー!」
の声で,頑張って走っていました。
5分間という長い時間でしたが,ほぼ全員が歩くことなく走りきりました。

また一回り大きくなったね。

寒くなってきましたが,体力づくりを続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp