京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:49
総数:634601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

生活科 事前授業

画像1
画像2
画像3
 1月12日(火)2年1組で,生活科「あそんで ためして くふうして」の授業がありました。
 子どもたちは,おもちゃ大会に向けて,みんなが楽しめるように工夫しておもちゃを作ったりルールなどを考えたりしていました。友達と協力しながらよく活動していました。

2年 音楽 おまつりの音楽をつくろう

音楽の授業で,太鼓をつかっておまつりの音楽をつくっています。
「ドンドンドン(ウン)」や「ドドドンドンドン」など,好きなリズムをたたく練習をしました。
本物を太鼓を見て,大興奮の子どもたちでした。
太鼓によって見た目も音も違って楽しいね。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 校区たんけん

11日,生活科の学習で校区たんけんに行きました。
夏とくらべてまちの様子で変わったところがあるかを,実際に歩いて
自分の目で確かめました。
子どもたちは,並木のイチョウが鮮やかな黄色に変わっていたり,お店にクリスマスのツリーやリースが飾ってあったりするのを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 持久走記録会

4校時の体育の時間に,持久走記録会が行われました。
まずは準備運動をしっかりして,怪我なく安全に走る準備をしました。
その後,おにごっこをして体を温めてから,いよいよ開始です。

今までの練習より,力強い走りが見られました。
息が上がって,途中でくじけそうになった子も,友達からの
「がんばれー!」
の声で,頑張って走っていました。
5分間という長い時間でしたが,ほぼ全員が歩くことなく走りきりました。

また一回り大きくなったね。

寒くなってきましたが,体力づくりを続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 おいもパーティーをしたよ その3

出来上がったさつまいも料理のお味は…

「おいしい!!」
「あまーい!!」
「カリカリしてておいしいなぁ。」

大・大・大満足の様子でした。
みんな,本当に頑張ったもんね〜!
包丁や油を使ってちょっぴり危ないことにも挑戦しました。
ぜひ,ご家庭でも今日のお話を聞いてあげてくれると嬉しいです。

ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

2年 生活 おいもパーティーをしたよ その2

調理が進むにつれて,子どもたちの期待も高まります。
「先生,こっちの料理の味見もして!」と声をかけてくれる子もいました。
心なしか,おいもさん達も,みんなに料理してもらって嬉しそうな気がします。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 おいもパーティをしたよ その1

生活の時間に,みんなが春から秋にかけて大切に育ててできたさつまいもを使って,おいもパーティーをしました。
地域の女性会の方々にお手伝いいただき,さつまいものお味噌汁,大学いも,スイートポテトの3つの料理を作りました。
初めて包丁を持つ子もたくさんいて,傍らで見ていてハラハラしましたが,子どもたちは一生懸命楽しく調理をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 ならべてつないでつつんで

図工の時間に,いろいろなものを並べたり,つないだりする活動を楽しみました。
机を長くつないだり,いすや筆箱なども並べたりすることを,子どもたちは工夫していて,中には「なるほどー!」というようなこともしていました。
写真で少しですが,ご紹介します。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 土づくり

生活科の時間に,次に植える野菜の準備で土づくりをしました。
「野菜を植えるのに何が必要かな?」
という問いかけに,
「土!」
という言葉はもちろん,
「えいよう!」「ひりょう!」「苗!」
などたくさん意見が出ました。
という訳で,この前まで夏野菜を植えていた土をもう一度使うため,腐葉土や肥料を足し,シャベルでかき混ぜてふかふかのベッドを作りました。

次は何を植えようかな〜…。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 かけ算(2)

算数のかけ算は,数図ブロックの絵を使ってかけ算のしきを表すところから,6のだんなどの学習に入っています。
子どもたちは楽しく九九を覚えています。
これから6,7,8,9のだん…と覚えていきます。
頑張ります!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp