京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/22
本日:count up33
昨日:58
総数:639094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

食育指導〜しいたけ はっけん〜

栄養教諭の赤井先生に,食育指導をしていただきました。
今回のテーマは『しいたけ』です。
事前のアンケートで,好きな野菜・嫌いな野菜を調べた結果,ゴーヤやピーマン,トマトが苦手だという児童が多かったのですが,しいたけが嫌いな児童も多く,今回はしいたけのよさを発見しよう!ということではじまりました。
箱の中身をさわって当てるはてなボックスでは,中に入っているしいたけをさわって,
「かたいなぁ。」
「クッキーみたい。」
「小さいし丸いで!」
と興味津津で,中身がしいたけだとわかると,
「うわ〜っ!しいたけ嫌い〜!!」
「めっちゃかたいしいたけや!」
と,いい反応でした。
五感を使ってしいたけを調べるので,学習の最後には実際にしいたけを食べさせてもらい,めっちゃおいしい!!と反応している子もたくさんいました。中には泣きそうな顔になりながらしいたけと格闘している子もいましたが,無事全員食べられることができました。
給食のメニューにも2つしいたけが出てきて,それぞれの味の違いやおいしさを感じながら食べている姿がほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

算数「ちがいをみて」

画像1
画像2
画像3
1月29日(水)の研究発表会公開授業として行った2組の算数の学習の様子を紹介します。
単元は「ちがいをみて」,3時間扱いの小単元の1時間目の学習です。
2つの数量の違いに着目して,絵図やテープ図をかいて,答えの求め方を考え発表する学習です。
「ねこが,15ひきいます。ねこは,いぬより4ひき多いそうです。いぬは何びきいますか。」という問題について,それぞれ絵図やテープ図をかいていきます。
そしてちがいの4ひきという数字を明示できるように,ねこの図といぬの図,2段の図をかけるとわかりやすくなります。
思考の過程で,まよったりちがう考え方をしかける子どももいましたが,自分の考えを発表し合う,意見交流により,「15−4=11,答え 11ぴき」という解答に向かって行きました。
授業の終盤では,類似の適応題をもう一問,考えてさらに,今日のめあてを確かなものとしました。
 事後の研究協議会でも,子どもたちの学習に向かう姿勢をほめていただきながら,工夫された指導展開やつまずきに対する丁寧な支援等を評価するお声をいただきました。

おいもパーテイー

画像1
画像2
 夏から育ててきたさつまいもの収穫をして,今日はいよいよおいもパーティー。
おいもパーティーのメニューは,サツマイモ入り具だくさん味噌汁,大学いもとスイートポテトを作りました。さつまいも畑の土づくりからお世話になっていた常磐野の女性会の方に教えてもらいながら,子どもたちはかわいいエプロン姿でお料理の準備をしました。
 出来上がったものはどれも美味しくて,
「また,お家でおかあさんと作ってみる。」
「サツマイモ,めっちゃ甘いな。」
などの声が聞かれました。お腹も心も大満足のおいもパティーになりました。

実習生授業実践

画像1
画像2
 11月6日(水)3校時,教育実習を進めている1組での実習生実践授業での学習の様子を紹介します。
 道徳の時間です。「家族愛・家庭愛」がテーマで「さやかさんのおにぎりづくり」という資料で学習しました。
 主人公のさやかさんは,おばあさんが手をけがしていたので,まさるくんといっしょにおにぎりを自分たちで作ります。その過程で,普段,家族から世話になっていることへの感謝の気持ちとこれから家庭でお手伝いなどをして役に立ちたいという気持ちを高めていきます。
 子どもたちは,考えたことをおにぎりをにぎる動作をしながら発表していきました。最後に自分たちの家族に対する手紙を書いて,行動化・実践化に向かう気持ちを育んでいきました。
 教育実習も後半に入り,来週には研究授業もあります。現場での経験を吸収して,将来教壇に立った時にいかしてほしいと思います。

さつまいもを収穫したよ!

畑に植えていたさつまいもを収穫しました。
さつまいものツルだらけで,どれだけいもができているのか,わくわくしながら順番にいもほりをしました。
一生懸命土を掘り返して,見つけたとたん飛びつくように掘り進めていて,
「宝さがしみたい!」
と嬉しそうに話している子もいました。
収穫したさつまいもを使って,11月に女性会の方々にお手伝いいただいて,おいもパーティーをする予定です。どんな味なのか,今から楽しみです。

画像1
画像2

アイマスク体験をしたよ!

画像1
画像2
こころの日の取り組みで,2年生はアイマスク体験をしました。
2人1組になり,1人はアイマスクをして,もう1人が誘導しながら,
まずはゆっくり歩くところからはじめ,次は階段や坂道をのぼったり,下りたりしました。
「こわいこわい。」「ゆっくり下りないとアカンで。」とあちこちで声が聞こえてきました。普段登っている階段や何気ない坂道でさえ,視覚に障がいがあると怖いということを感じたようです。その人の気持ちを体感することで,いろんな思いやりに変えていけたらいいですね。

1・2年生遠足に行ってきました!

お天気が心配されていましたが,台風もうまく通り過ぎ,遠足に行くことができました。
今回は,1年生と2年生が一緒にペアを作って動物園の中を回りました。
学校探検や双ケ丘探検で一緒になっていたペアなので,2年生は1年生のペースに合わせて,優しくエスコートしている姿がたくさん見られました。
1年生は2年生と仲良く楽しそうに回っていて,いろいろな動物に一日中大興奮でした。
お弁当もペアで仲良く食べ,一緒に遊び,さらに仲が深まった遠足となりました。
画像1
画像2
画像3

インタビューに行ってきました!

生活科の学習で,校区にある自分たちが気になる場所のひみつを探るため,グループを作ってインタビューをしに行きました。
初めて子どもたちだけで探検するので,何日も前からインタビューする質問を考えたり,練習をしたりしていました。出発前は,「緊張する〜」「ちゃんと言えるかなぁ。」と,とてもどきどきした様子でした。
校区にあるお店や学校,幼稚園や保育園,介護施設など,たくさんの場所にご協力いただき,インタビューをさせてもらったり,建物の中を見学させてもらったり,体験させてもらったりして,帰ってくるチームそれぞれに,「こんなひみつがあったよ!」「いっぱい調べてきたで!」とうれしそうに報告してくれました。
自分たちで何かする達成感を感じていたようです。
次は,自分たちで見つけてきたひみつをみんなに広めて,学習を深めていきたいと思います。
たくさんご協力いただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

おはしのつかい方

今日は栄養教諭の赤井先生に来ていただき,お箸の使い方について指導していただきました。
紙芝居で“おはし”の由来を知った後,“はしまるくん”という白い球を使って,正しい箸の持ち方を練習しました。はしまるくんを使って箸を持つのが難しかったようで,力んでいる姿がたくさん見られました。
正しい持ち方をおさらいしてから,豆やおはじきなどをつまむ練習をしました。いざ実践となると,やはりいつもの持ち方のくせが出てしまい,「つまめへ〜ん!」「豆飛んでいった。」と,いろんな声が聞こえてきました。
今日の給食メニューに煮豆があったので,「豆つまみや〜!」と言いながら一粒一粒つまむ練習をしている姿がかわいらしかったです。
画像1
画像2
画像3

虫博士に学ぶ

生活科の,生きものはかせになろうという学習の一環で,虫博士にゲストティーチャーとしてきていただきました。
子どもたちのために,たくさんの昆虫を採ってきていただき,実際に触れさせてもらったり,採り方や飼い方などを教えて下さったりと,充実した時間を過ごさせてもらいました。
各クラスにいる虫が大好きな子たちは,目を輝かせて話を聞いていて,虫が苦手だった子たちも,「触れるようになった!」「嫌いやったけど好きになってきた!」という声をたくさん発していました。
最後にたくさんのカブトムシとクワガタをいただき,みんな大興奮でした。これから一生懸命お世話していくと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日

学校だより

学校評価

ことばときこえの教室だより

お知らせ

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp