京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:111
総数:631417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

1年 図画工作科「すなや つちと なかよし」

画像1画像2
今日の図工では、運動場にある砂場でグループの人と協力しながら活動しました。プリンカップを使って形を作ったり、みんなで協力をしてお山を作ったりと、とても楽しそうに活動している姿が見られました。

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1
画像2
あさがおの芽が出てきたので、観察をしにいきました。
子どもたちはたねから芽が出ている様子を見て、
とても喜んでいました。
芽のさわったかんじや、においなどとっても丁寧に
観察をすることができました。

1年 生活科「なかよし いっぱい がっこう たんけん」

画像1画像2
今日は2年生に学校の中を案内してもらいしました。「この教室には〇〇があるんだよ。」や「この教室には△△先生がいるよ。」など丁寧に説明してもらいました。1年生は今まで入ったことのない教室の場所や置いてあるものなど、2年生のおかげでたくさん見つけることができました!

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1画像2
今日はあさがおのたねを植えました。教えてくださったとおりに、人さし指で穴をあけ上手にたねを植えることができました。その後、肥料をまいて水をあげました。これからは毎朝水やりをします。きれいなあさがおが咲くといいですね!

1年 図画工作科「ねんどでごちそう なにつくろう?」

今日は粘土で自分の好きなご馳走を作りました。粘土をころころして細長くしラーメンを作ったり、丸めてたこやきを作ったりなど、いろいろなご馳走ができました。
画像1画像2

1年 ほんはともだち

画像1
画像2
図書室でオリエンテーションをしました。
初めての図書室での学習を子どもたちはとても喜んでいました。
図書室の使い方や、本の借り方、返し方などを教えてもらいました。
これからもたくさん図書室に行って、100冊読書を目指してほしいです。

1年 図画工作科「どんどん かくのは たのしいな」

画像1画像2
今日の図画工作では、パスを使って自分の好きなものを描きました。
最初にパスの使い方を勉強した後、どんどんどんどん描いていきました。
虹や食べ物、遊びなどとっても楽しそうに描いていました。
来週もまた自分の好きなものをたくさん描いてほしいと思います。

1年 算数科「わくわく さんすう」

画像1画像2
今週の算数では、初めて数図ブロックを使いました。
どちらが多いか調べようをめあてに、イラストの上に数図ブロックを置いて調べました。
子どもたちからは、
「数図ブロックを使うと、どっちが多いかすぐわかる!」
「うさぎよりもにんじんの方が多い!」
など楽しそうに活動をしていました。

1年 体育科「てつぼうあそび/ゆうぐあそび」

今日の体育では、鉄棒あそびと遊具あそびをしました。
鉄棒では、自分のできる技に挑戦しました。
遊具では、安全な使い方を学んだあと、実際にのぼって遊びました。
学校の遊具で遊ぶのは初めてだったので、
どの子もとても楽しそうにのぼっていました。

これからも安全に気を付けて活動ができたらいいですね!
画像1画像2

1年 学年集会

今日、1年生みんなで体育館に集まり、学年集会をしました。
先生の紹介をした後、1年生の学年目標についてお話をしました。
1年生の学年目標は、
「きらきら にこにこ いちねんせい」 です。
自分で考えて、自分の良いところを伸ばしてきらきら輝いてほしい。
仲間を大切にしてにこにこ過ごしてほしいという願いをこめました。

その後はじゃんけん大会や、リズム遊びなどをしました。

話を聞いている姿、とてもかっこよかったです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp