京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up45
昨日:114
総数:634203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

あきといっしょに

画像1画像2
ネーチャーランドで秋見つけをしました。
葉っぱの色がきれい!
帽子がついた大きなドングリ! 楽しく活動していました。

うさぎのちょこちゃんと

画像1画像2
生活科「いきものとなかよし」でうさぎのちょこちゃんを抱っこしました。
あたたかい,心臓がどきどきしている,思ってたよりも重い…など,それぞれ思いをもった子どもたちです。ほんわかとした雰囲気で,優しい気持ちになれた時間でした。

ことばときこえの教室にいったよ

画像1画像2
常磐野小学校は,ことばときこえの教室の設置校です。
ことばときこえの教室では,どんな学習をしているのか,学級ごとに東校舎3階にある
ことばと聞こえの教室に行って,話を聞きました。
話を興味深く聞く子どもたちの姿がありました。

図書委員のお兄さんお姉さんから・・・

画像1
図書委員会でも月に1回,1〜3年生・ひまわりの各学級で読み聞かせをしています。
5・6年生のお兄さんお姉さんが読んでくれる本を毎回楽しみにしています。

ときわぎタイム

画像1
ときわぎタイムの様子です。
3年生の発表を聞きました。
気になったことを自分の言葉にして3年生に質問することができました。

クルクルまわして

画像1
画像2
紙コップに切込みを入れることで風をうけてクルクルまわる作品をつくりました。
ハサミを上手につかって,たこ糸を自分で通してがんばってつくりあげました。
個性あふれる作品ができあがりました。

あさがおさん,ありがとう

画像1画像2
「おおきくなあれわたしのはな」で大切に育てたあさがおの茎をつかってリースを作りました。種から大切にお世話をしたあさがおを,「最後までいっしょだよ。」という思いをもちながら,リースにしました。

読み聞かせ

画像1
本は心の栄養です!
学校司書の先生が教室に定期的に来て,読み聞かせをしています。
この時間を楽しみにしている子どもたちです。

お話の絵

画像1画像2
お話を聞き,想像をふくらませて自分が描きたいお話の場面を画用紙に表していきました。次の人権参観のときに各教室に掲示していますのでご覧いただきたいです,。

てつぼうあそび

画像1画像2
てつぼうあそびの様子です。鉄棒の握り方の練習から学習をはじめ,前回りおりやこうもりふり,ちきゅう回りができるようになりました。休み時間にも友だちと誘い合って鉄棒遊びをしている姿が見られます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/1 音楽鑑賞教室5年 中間マラソン開始 スクールカウンセラー来校
2/4 クラブ活動 ※教職員研修のため部活なし
2/5 読み聞かせ1・2年 ※教職員研修のため完全下校
2/6 平成31年度新1年生入学説明会・半日入学

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp