京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up134
昨日:133
総数:632275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

わけをはなそう

国語の学習で「わけをはなそう」という学習をしました。わけを話すことは1年生には,ちょっぴり難しい…。ですが,実は普段から知らず知らずのうちに「わけ」を話しているのです。これからは,意識的にわけを話せていけるようになったらと思います。
画像1

いろいろなかたち3

画像1
画像2
「はこのかたち,つつのかたち,ぼおるのかたち」のそれぞれのかたちの特徴を学びました。その後,ブラックボックスを使って,かたち当てゲームをしました。
楽しく活動できました。

なにをしているのかな〜よいことと わるいこと〜

画像1画像2
 今日は、第6回目の道徳の授業でした。学校の様子が描かれた挿絵から、よいこととわるいことを見つけました。一人一人がたくさんよいこと、わるいことを見つけられました。
 また、よいことをしてもらったら「ありがとう」、わるいことをしてしまったら「ごめんなさい」と言うことも学習しました。

いろいろなかたち 2

画像1
画像2
画像3
どんなものが作れるかな?と,空き箱を手にして友だちと楽しく話しながら作っていきました。
きりん!お城!工場!いろいろなものが出来上がりました。
次の授業では,形に着目して仲間わけをしていきます。

いろいろなかたち 1

画像1画像2
算数科「いろいろなかたち」の学習に入りました。おうちから持ってきた空き箱を机に置いて,いろいろな形があることに気づいてから,その空き箱をつかって,班で協力しながらすきなものをつくりました。

はなのみち

画像1画像2
国語科「はなのみち」の音読発表会の様子です。
グループでナレーター・動物の役を決めて練習をしてのぞみました。
それぞれの動物の気持ちになって話すことに,はじめは「どうしたらいいのかな。」と戸惑う子もいたのですが,お友だちの話し方を聞いて「あ。こう話すのか。」と気づくことができると,その後はお話の世界に入って楽しく動物を表現することができました。
初めての音読発表会,楽しく終えることができました。

1年 あさがおの間引き

画像1画像2
 4月に植えたあさがおが育ってきました。そして今日,苗を間引きました。
 自分が育てたあさがおが大きく育っていくことを願い,これからも水やりをしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/24 夏季休業開始 ひまわり学級サマースクール
7/25 水泳記録会(6年)
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp