京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:91
総数:632604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

1年 遠足

 今日は楽しみにしていた遠足。
朝は雨がぱらっとして心配そうな顔をしていた
1年生でしたが,「今日は大丈夫だよ。」と聞いて
出発の時にはにこにこ元気にな顔でした。
「いってきまーす。」

画像1

1年 かさくらべ

 今日の算数は,どの入れ物のかさが一番大きいか考える学習でした。
やかんやポットなど,形の違うものなのでどうやったら比べられるか相談しました。
同じ入れ物を使って「コップ何ばい分」とあらわすことで比べられることを学びました。
 実際に自分の持ってきた水とうを使って,グループで誰の水とうのかさが一番大きいかを調べました。水とうのご協力,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「かさくらべ」

 算数の学習は今,「おおきさくらべ」の中の
「かさくらべ」の勉強をしています。
どちらがたくさん入るかな?かさが大きいかな?
と比べる方法を考えたり,実際に試したりしています。
1組は教育実習の藤田先生と一緒に勉強しています。
「どうかな?」と子どもたちは興味津々です。
画像1

1年 てつぼうあそび

 運動場での体育の学習は,「てつぼうあそび」をしています。
とびのり,とびおりの「のぼり・おりる」技や,
ふとんほし,こうもりの「ぶらさがる」技,などいろいろな技に挑戦しています。
お友だちどうしで,アドバイスをしたりできたことに喜びあったりして
楽しくすすめています。
 早速休み時間に練習している子たちもいました。積極的な気持ちが素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 1年体育

画像1
 2校時,1年生は体育館で,マット遊びと平均台をしました。楽しく活動できました。

1年 よみきかせ

 今日は子どもたちが楽しみにしているよみきかせの日でした。
1組は「いもむしれっしゃ」,
2組は「となりのたぬき」,
3組は「たぬきのおつきみ」を読んでいただきました。
子どもたちは本の世界に入り込んで聞いているようでした。
画像1
画像2
画像3

1年 消防車が来たよ その2

 後半は2グループにわかれて,装備品を見せてもらうグループと,
消防車に乗せてもらうグループで活動しました。
 装備品グループは消防士さんがスピーディーに防火服に着替えられるところを見せてもらった後,防火服を着せてもらったり,ホースをさわらせてもらったりしました。
 消防車に乗せてもらうグループは,運転席と助手席にわかれて乗せてもらいました。予想以上に座席が高く,またいろいろな機械がついていて驚きながらもとても喜んでいました。 よい経験になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 消防車が来たよ。

 図工の学習のために嵯峨出張所から,消防車が来てくれました。
間近に見る消防車に子どもたちは大喜び。
はじめに,消防車の装備を見せてもらい,
そのあと自分が選んだ場所で描き始めました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科の学習より その2

 作った色水で,アサガオちゃんとの思い出を描きました。
綿棒を使って描きました。最初はおそるおそる,紙に綿棒を付けると「うわぁ,きれい。」「こんな色になったよ。」ときれいな色に大喜び。そしてどんどん筆が進んで, みんなアサガオちゃんとの思い出の絵を完成させました。廊下に掲示しているので,機会があればご覧ください。日曜参観の日も掲示しています。
画像1
画像2

とけいのよみかたをしらべよう

画像1
今日は,「長い針が12のときは,短い針で何時を読む」ということを学習しました。
長い針と短い針の役目がそれぞれあることに気付いた子どもたちです。
そして,7時,8時・・・と時刻の針を合わせて確かめ,友だちと時刻の読み合いっこをしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 授業開始
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp