京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:126
総数:632741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

1年 ハッピーキャロット

 11日(木)は「ハッピーキャロット」の日でした。
給食のおかずの中に星型のにんじんが入っています。
クラスにひとつ入っているので,誰にあたるかドキドキわくわく。
入っていた人には,給食調理員さんからのプレゼントがあります。
今回はかわいらしいくまちゃんです。次はだれにあたるかな。

画像1
画像2

1年 生活科 おおきくなあれ わたしのはな

 生活科の勉強でアサガオを育てることになった1年生。
先週,かわいい「たね」の,色やかたち,においや大きさをじっくりと観察しました。
そして,今日のたねまきを,とても楽しみに登校してきてくれた子がたくさんいました。

 雨でしたが,渡り廊下で自分のかわいい「たね」のために,ふかふかの土を入れ,やさしくそっと植えていました。「いつ芽が出るのかな。」「はやく花がさいてほしいな。」「毎日水やらな。」「大切に育てるよ。」とみんなわくわくしていました。
 これから登校するのがますます楽しみになるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

1年 国語音読

 5月9日(月)
 連休が終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 1年生の子どもたちは入学して1ヶ月がたち,授業中の様子もすっかり小学生らしくなってきました。手をあげて発表したり,みんなで声をそろえて音読したり国語の時間がんばっていました。
画像1画像2

1年 だんだん慣れてきたよ

入学して約1カ月。
小学校の生活にも少しずつ慣れてきた様子です。
授業の進め方もわかってきて,頑張っている1年生です。
ひらがなの勉強,丁寧に取り組んでいます。
画像1画像2

1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目,交通安全教室がありました。
 右京警察署と常磐野交通安全推進会の方々が来てくださって道路の歩き方や,道路の渡り方を教えてくださいました。
 後半は,体育館に作られた道路を実際に歩いたり,渡ったりしました。子どもたちは,左右や車が来ていないかなどを確認しながら,行動していました。
 今日学んだことを,しっかりと守り,これからも安全に気をつけて過ごしていってほしいです。

初めての授業参観

 4月22日(金)1年生にとっては,初めての授業参観でした。
 5時間目の授業も初めてです。それぞれの学級で算数の勉強をしました。緊張しながらもおうちの方に見てもらい,張り切って手をあげたり前に出て発表したりする姿が見られました。
画像1画像2画像3

1年 自分たちで下校

 昨日まで集団下校をしていた1年生。今日からは自分たちで下校しました。
初めての自分たちで下校なのにお天気は雨。
でも1年生のみんなからは「もう自分で帰れる!」「ひとりで大丈夫やねん!」
と頼もしい声。帰る準備をしてからもう一度下校の時に気をつけることを確認して
さようならをしました。傘をさして下校していく姿が,ちょっぴりお兄さんお姉さんになったように見えました。
画像1
画像2
画像3

1年 「えいよう」の授業

 今日は,1年1組で「えいよう」の授業がありました。
栄養教諭の高橋先生と一緒に「みんなでなかよくおいしくたべよう」
という勉強をしました。
 学校の給食の準備の仕方,食べる姿勢,ご飯を食べるときのマナー,食べ終わってからのことなどたくさんの内容でしたが,たのしく教えていただきました。みんなで楽しく学習した後は,高橋先生と一緒に給食を食べました。2組,3組は来週授業があります。
 給食が始まって1週間,準備も慣れてきた1年生です。苦手なものも少しずつ,みんなと一緒に頑張っています。これからも,みんなでなかよくおいしく食べていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 ひまわり学級と一緒に

 4月19日(火),ひまわり学級と一緒に体育の学習をしました。リーダーさんの動きをまねっこして歩く「ぴっぴ体そう」ひまわり学級のお友だちがリーダーとなっていろいろな歩き方をしてくれました。手をあげながら,腕をゾウさんの鼻のようにぶらぶらさせながら,ごろごろころがりながら,と変化するたびにみんなとても盛り上がっていました。年間を通してなかよく,たのしく交流していきます。
画像1
画像2
画像3

1年 集団下校

画像1画像2
集団下校も4日目。
ずいぶんと慣れてきて集合もはやくなり,上手に下校できるようになってきました。
信号やふみきり,車やバイク・自転車に気をつけて,そして信号や横断歩道がないところを渡るときにも自分で安全をしっかりと確かめるように話をしています。
あと少しすると自分たちで下校します。自分の通学路や,気をつけないといけないところをしっかり確認してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp