京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:65
総数:664307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

川岡東学区民体育祭

画像1
画像2
画像3
本日,秋空のもと体育祭が行われています。今年は,川岡東体育振興会創立30周年記念の大会となっており,たいへん盛り上がっております。本校児童も多数参加し,がんばる姿を見せてくれています。午後からは,4年生が運動会で演技した『よさポップ』を披露してくれます。

地域クリーンキャンペーン

画像1
画像2
画像3
本日,午前10時より牛ケ瀬公園においてクリーンキャンペーンがありました。部活動バレーボールの子たちが,練習後に協力してくれました。また,児童館からもたくさんの子たちが参加しました。地域の人や桂川中生たちと協力し,公園がきれいになるようにがんばりました。

少年補導サマーキャンプ

画像1画像2
8月11日・12日に丹波篠山の「ユニトピアささやま」でサマーキャンプがありました。参加した児童は,カブトムシやクワガタを見つけていました。また,温泉やプールに入ったり,野外炊飯をしたりしながら大自然の素晴らしさに触れることができました。少年補導のスタッフのみなさんのお手製の朝ごはんがとてもおいしかったと好評でした。

井戸掘り

画像1
画像2
画像3
本日,地域の方々が名勝『川岡東庭園』内に井戸を掘って下さいました。今後は,地下水脈から水をくみ上げ,池の水を常に美しく保ち,より素晴らしい庭園になります。まだまだ,作業は続きますが,本日水が汲みあがった事をたいへんうれしく思います。

暑い中,ほんとうにありがとうございました。

PTA   子どもたちはこうして生き方を学びます

批判ばかり受けて育った子は 非難ばかりします
ひやかしを受けて育った子は はにかみ屋になります
心が寛大な人の中で育った子は がまん強くなります
敵意にみちた中で育った子は だれとでも戦います
ねたみを受けて育った子は いつも悪いことをしているような気持ちになります

ほめられる中で育った子は いつも感謝することを知ります
思いやりのある中で育った子は 信仰心を持ちます
はげましを受けて育った子は 自信を持ちます
公明正大な中で育った子は 正義心を持ちます
仲間の愛の中で育った子は 世界に愛をみつけます
人に認めてもらえる中で育った子は 自分を大事にします

            作・ドロシー・ロー・ノルト/ 訳 吉永 宏

 昨年度の西京東支部はぐくみだよりに掲載されていた詩です。とても感銘を受ける詩です。川岡東の子どもたちを家庭・地域・学校が一丸となって健やかに育んでいければと思います。
画像1

少年補導「薪でご飯を炊いて,たべてみませんか」

画像1画像2画像3
6月23日(土)西京少年補導委員会川岡東支部主催のチャレンジ体験が開催されました。

たくさんの児童が参加していました。

薪を使って,米を炊くというのは初めての児童も多く,とても楽しそうでした。


少年補導「薪でご飯を炊いて,食べてみませんか」その2

画像1画像2
米が炊きあがるまでの間,体育館でゲームをして過ごしました。

ペットボトルに向かって,お箸を落として中に入った数を競います。
子どもたちは,ペットボトルをじっと見つめながら,お箸を落としていました。

少年補導「薪でご飯を炊いて,食べてみませんか」その3

画像1画像2画像3
みんなで力を合わせて,炊いたお米。
みんな,そろっていただきます!!

自分で作って,みんなで食べるご飯は,いつも以上においしかったようです。

町別集会

画像1
昨日,町別集会がありました。各地域ごとに集まり,担当の地域委員さんの顔と名前も覚えました。1年間どうぞよろしくお願いします。

PTA 〜オール委員会〜

画像1
本日,午前中に標記の会が行われました。

川岡東小学校児童の健やかな成長に対する

力強いご支援に厚く感謝しております。

今年度もよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式
3/22 修了式
3/23 おひさまひろば(図書室)
3/25 離任式プリント配布(10:30町班長体育館集合)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp