京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up11
昨日:31
総数:357729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

安全を守る 「防犯システム」 (新道通側)

 児童の安全を守るため,新道通側の西門はオートロック(画像中)になっています。子どもたちが登校し終えると施錠し,下校時には職員室でオートロックを解除して,子どもたちを下校させるようになっています。また,西門の左手にインタホン(画像上)が取り付けられていて,子どもたちや来校者と対応できるようになっています。

* 画像下は,オートロックの解除装置と職員室のインタホンです。
画像1
画像2
画像3

安全を守る 「防犯システム」 (大和大路通側)

 児童の安全を守るため大和大路通の正門に,防犯センサー(画像上)と防犯カメラ(画像中)が設置されています。児童の在校中は,この正門のみ開放しています。来校者が正門を通過すると,防犯センサーが感知して職員室に知らせるとともに,職員室で防犯カメラからの映像を見ることができます。この映像は数週間ビデオに録画されています。

* 画像下は,防犯カメラから送られた映像の「モニター」と「ビデオ」です。
画像1
画像2
画像3

校区の方々が集う 「ふれあいサロン」

 平成12年1月,1階の会議室を改修整備して,「ふれあいサロン」が開所されました。校区にお住まいの方々が集い,学びあえる身近な生涯学習の場として広く開放されています。地域各種団体の会合,サークルや団体の文化活動の交流の場として活用されています。また,学校も会議や研修会で常時使用しています。ホワイトボードや流し台,食器棚なども整備され,長机20脚,パイプ椅子50脚が用意されています。そして,ホワイトボード上に昇降式の大型スクリーンが設置され,大型スクリーンを引き下ろしてプレゼンテーションに使用したり,ビデオやDVDを鑑賞したりできるようになっています。
画像1
画像2
画像3

完全冷房化された 「普通教室」

 本校では騒音対策のため,大和大路通に面した各教室にエアコンが設置されていましたが,京都市教育委員会が進める「京都市立小学校冷房化事業」実施に伴って,平成18年8月28日からすべての普通教室が冷房化されました。暑さの厳しい京都市の夏においても,快適に学習を進めることができています。ちなみに,京都市立小中学校は100%,普通教室が冷房化されています。

 1・2・4・5年生の教室と作法室,音楽室,図書室,ふれあいサロン,保健室,職員室は画像でご覧のような冷暖房ができるエアコンが設置されています。それ以外の3・6年生の教室と家庭科室,コンピュータ室,おおぞらルーム,チャレンジルームなどは,冷房のみ使用できる冷房装置が設置されています。不思議なことに本校では唯一,理科室だけは冷暖房装置が設置されていません。

 画像上は教室内の冷暖房装置,中はスイッチ,下は室外機です。画像中では22度に室温が設定されていますが,職員室で室温を27度に設定して一斉管理しているため,実際の室温は27度になります。
画像1
画像2
画像3

「新道小学校」 の名前の由来とは?

 明治2年11月21日に下京区26番組小学校として,現校地の北西部(新道通下柳町)に誕生した本校は,明治5年に下京20番小学校,明治20年7月に新道尋常小学校と名前を変えました。そして昭和16年3月に新道国民学校,昭和22年4月に京都市立新道小学校と名を改め現在に至っています。

 新道小学校は,東は「大和大路通」,西は「新道通」,南は「八坂通」,北は「ゑびす神社」に面しています。学校がどうして新道小学校と名前がついたのかを探っていくと,現在は大和大路通側に玄関がありますが,開校当時は新道通側に玄関があったからと言われています。その新道通側の玄関は,大正7年7月に大和大路通側に移されました。最初から大和大路通側に玄関があれば,大和大路小学校となっていたのかも知れません。

 画像上は,学校裏門前から新道通を北向きに見た画像で,画像中は南向きに見た画像です。画像下は裏門ですが,やや右手方向の壁の色が変わっているあたりに,開校当時は表門があったそうです。なお,新道通は,南は八坂通,北は団栗通までで,幅員約3m,延長500mほどの,校区北を南北に真っ直ぐに伸びる生活道路です。
画像1
画像2
画像3

カテゴリ 「新 「学校の自慢」」 について

画像1
 カテゴリ内の「新「学校の自慢」」につきましては,平成21年(2009年)7月8日より順次UPしています。平成21年度中にUPした「新「学校の自慢」」につきましては,左下の過去の記事の「2009年度」をクリックしていただき,つづいて「新「学校の自慢」」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 なお,「新「学校の自慢」」は,旧新道小学校ホームページの「学校の自慢」の画像を新しくしたり,枚数を増やしたり,コメントを変更したりして作成しています。また,新しい自慢も新たに取り入れています。

 下をクリックすると,2009年度の「新「学校の自慢」」をご覧いただけます。
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
 下をクリックすると,旧ホームページの「学校の自慢」をご覧いただけます。
 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/shou...

発見 ! 終戦の年(昭和20年度)の 「学校日誌」

 校長室で見つかった終戦の年,昭和20年度の「学校日誌」が,平成22年6月16日(水)発行の「京都新聞」市民版に掲載されました。

 学校日誌の内容は,各ページ左に「学校記事」(指示打合事項・朝会事項・看護記事),中央に「日直記事」(奉安殿奉伺・来校者・公文書・校内巡視・宿直引継),右に「宿直記事」(奉安殿奉伺・集会・来校者・公文書・校内巡視・日直引継)の各記入欄があります。

 各記入欄を見ますと,終戦直前の警戒警報や空襲警報,宣伝ビラなどの緊迫した様子や,集団疎開,農耕作業,金属回収,そして終戦の日などの様子が,また,戦後まもなくの防空施設の解除や疎開児童帰校の様子,進駐軍,配給などの混乱した様子が手に取るように分かります。当時の本校の正式な学校名は「京都市新道国民学校」で,この「学校日誌」は当時の世相を振り返ることができる,貴重な資料といえるのではないでしょうか。
画像1
画像2

発見! 終戦の年(昭和20年度)の「学校日誌」 2

 校長室で見つかった終戦の年,昭和20年度の「学校日誌」が,平成22年6月16日(水)発行の「京都新聞」市民版に掲載されました。

 昭和20年5月28日(月) 晴れ 気温24度

 朝会の記事です。

 本朝5時 敵機による宣伝ビラ…

 1.拾った者は全部学校長へ届けよ

 2.ビラ,玩具類は決してもてあそぶな

 3.菓子類は口中に入れるな(毒薬挿入)

 4.思想戦に負けるな
   ドイツの如くになっては敗けになる        と書かれています。
画像1
画像2

発見! 終戦の年(昭和20年度)の「学校日誌」 3

 校長室で見つかった終戦の年,昭和20年度の「学校日誌」が,平成22年6月16日(水)発行の「京都新聞」市民版に掲載されました。

 昭和20年7月9日(月) 晴れ 気温25度

 集会の欄に,

 警戒警報発令 午後9時30分

 空襲警報発令 午後9時40分

 空襲警報解除 午前2時50分

 警戒警報解除 午前3時10分

 警戒警報発令 午前5時20分

 警戒警報解除 午前5時30分        と書かれています。
画像1
画像2

発見! 終戦の年(昭和20年度)の「学校日誌」 4

 校長室で見つかった終戦の年,昭和20年度の「学校日誌」が,平成22年6月16日(水)発行の「京都新聞」市民版に掲載されました。

 昭和20年8月15日(水) 晴れ 気温29度

 指示打合事項に,

◎ 正午 重大放送有りて厳粛に之を拝聴承る

  四国共同宣言受諾,大詔渙発さる        と書かれています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)
3/25 離退任式(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp