京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:63
総数:349172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

12月7日(火) 多文化学習(7・8・9年)

 7・8・9年生は京都市国際交流協会主催の国際理解プログラムを利用して,アゼルバイジャンの留学生と英語で交流しました。
 最初に大原の紹介を学院生が英語でしました。英語を使うと世界の人々に大原の良さを知ってもらえると,あらためて思いました。
 このあと,アゼルバイジャンの紹介を聞いて終わりました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(日) 大根朝市販売(8年生)

 日曜日の朝6時45分から,里の駅大原で8年生が大根朝市販売をしました。
 8年生が9月に種をまいて,葉についた虫をとり,育ててきた大根と,5・6・7年生が田起こし,田植え,雑草取り,稲刈り,脱穀をしてきた米を販売しました。
 開店から30分程度で,売り切ることができました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月3日(金) オオムラサキ越冬幼虫調査

 今日は,7・8・9年生が地域のエノキの木の下で,オオムラサキの越冬幼虫調査をしました。オオムラサキはエノキに産卵し,幼虫は木から降りて落ち葉の中で冬を越します。
 幼虫はオオムラサキとゴマダラチョウがいますが見分けるのがむずかしく,幼虫を見つけて大喜びし,オオムラサキだとさらに喜びが増します。
 全体でゴマダラチョウが48頭,オオムラサキが8頭見つかりました。
画像1
画像2
画像3

12月1日(水) 生き方探究・チャレンジ体験保護者説明会

 昨年は新型コロナウイルスの影響で実施できなかったチャレンジ体験ですが,今年は3日間に短縮して12月14日から16日まで実施します。大原を出て,交通機関を使って市内の事業所で体験をします。
 保護者説明会では,職場体験の内容と意義,家庭へのお願いについて,担任から話がありました。
 社会を知り,社会とつながるきっかけになればと思います。

修学旅行(3日目)13 花園橋を通過

 バスは花園橋を通過しました。これでホームページの更新を終了します。

修学旅行(3日目)12 堀川今出川を通過

 バスは堀川今出川を通過しました。

修学旅行(3日目)11 解団式

 バスの中で,解団式をしています。一人一人が感想を発表しています。
画像1

修学旅行(3日目)10 京都駅発

 9年生は予定よりやや早く,バスに乗り京都駅を出ました。
 バスは三宅八幡,戸寺,野村別れ,大原バスターミナルに停車します。

修学旅行(3日目)9 京都駅着

 9年生は予定通り19時22分に京都駅に到着しました。これからバスに乗って解団式をします。
 バスは三宅八幡,戸寺,野村別れ,大原バスターミナルに停車します。

修学旅行(3日目)8 博多駅

 9年生は博多駅に到着し,16時39分発の新幹線に乗車します。
 京都駅には19時22分に到着予定です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp