京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:55
総数:348636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6月12日(火)第1回進路保護者会

 6月12日(火)に第1回進路保護者会を行いました。保護者会と銘打っていますが、8,9年生も同席して、7〜9年生の保護者の方々と一緒に高校の先生の話を聞きました。
 今回は、京都市立紫野高等学校の先生と京都学園高等学校の先生をお招きして、公立高校と私立高校の入試制度などのお話をしていただきました。どちらの先生も丁寧にわかりやすくお話していただきましたが、お二方とも「各高校のいろんな情報を積極的に知る。」「自分自身でしっかり進路を決める。」という2点を強調しておられました。9年生にとっては大きな船出への第一歩だと思います。8年生も少し進路のイメージが持てたのではないでしょうか。本校の学校教育目標は「大原のゆとりある心を自信をもって伝えられる子に!」。どんな世界に行ってもこの目標を具現化できるように、しっかり自分の進路について考えていってください。
画像1
画像2
画像3

6月5日(火)広島県廿日市宮島学園が来校

 6月5日(火)に広島県廿日市の宮島学園の9年生が修学旅行で来校され,本校の9年生と交流しました。今回は3年ぶりの再会になります。先日テレビ会議システムで交流したので,今日もお互いすぐに打ち解けて話を弾ませていました。体育館で「だるまさんがころんだ」を楽しみ,アイスブレイクを行った後,お互いの自己紹介,宮島学園からの「宮島グルメマップ」のプレゼンテーションなどを行いました。そして,「三千院コース」と「寂光院コース」に分かれ,本校の9年生がガイドを務めて大原案内に出かけました。途中でアイスきゅうりを食べたり,足湯につかったりして初夏の大原を満喫してもらいました。「3年ぶりだけどしっかり顔を覚えていて,懐かしかったです。」「大原を楽しんでもらってよかったです。」など学院生も3年ぶりの再会を楽しんでいました。お別れの場面では「また,会おう。」という言葉を交わしている姿も見られ,姿が見えなくなるまでお互いに手を振っていました。この出会いが,これからもつながっていくことを願っています。学院生同士のつながりだけではなく,全国の志を同じとする小中一貫教育小規模と交流を深め,つながりを大切にできた有意義な半日でした。これからもこのつながりを大切にしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp