京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up67
昨日:59
総数:348229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

「Do it in OHARA」を実施!

11月27日(木)本校のコミュニケーション英語としての集大成
「Do it in OHARA」を実施しました。外国人の方々を英語だけで大原の観光案内をする取組です。これまでに培ってきた英語力をフルに使って,大原のよさをわかりやすく説明します。今年は,寺院で茶道体験,大原女衣装体験,漬け物体験,足湯,染め物体験の5コースでした。一人一人が英語の力を精一杯発揮し,学びの多い楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

育成学級 合同運動会

11月17日(火)育成学級の合同運動会が島津アリーナで行われました。9年生のAくんは、担任の先生の熱い声援のもと、100m走ぶっちぎって1位。続いてのレクリエーション走もぶっちぎりの1位でした。また、全校集会で表彰したいと思います。ご苦労様でした。


画像1
画像2

11月13日(金)9年生「大原提言」

11月13日(金)三千院「円融房」において、9年生が京都大原学院の9年間の集大成でもあり、卒業論文でもある「大原提言」を実施しました。9年生は「大原のこれから」について、5年6年7年8年、保護者、地域の方々、教職員の前で発表しました。
 発表内容は以下の通りです。
 (1)「大原の人口を増やすためには」
 (2)「大原に人力車を」
 (3)「大原に小動物と触れ合える場をつくろう」
 (4)「動物からの被害を防ぐ」
 (5)「大原観光をもっと楽しむ」
 (6)「大原の伝統を守るために」
 (7)「大原の林業を興す」
 (8)「大原カフェ」」
 (9)「鹿を利用するしかない」
(10)「ネイチャーセンターを作る」
(11)「大原の水を飲料水として売る」
(12)「大原の良い所を活かして」
(13)「大原にもっと人が住めるように」
「大人だけがこの大原のことを考えるのではなく、わたしたち若い人が大原のことを考えなければならない。」という学院生の言葉が印象的でした。素晴らしい成長を見せてくれた9年生に、会場の皆様からは大きな拍手がわきおこっていました。


画像1
画像2
画像3

8、9年生対象 選挙の仕組み出前授業

11月10日(火)8、9年生を対象に、選挙の仕組み出前授業が行われました。京都市京都府の選挙管理組合の方が、選挙の仕組みについて講義をして下さいました。講義のあとは、実際に3人の方の演説を聞いて投票しました。この様子をJ:COMみやビジョンテレビが取材に来られました。(今夜午後7時58分放送予定です。)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp