京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:34
総数:348789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6年生と9年生が合同社会科の授業を行いました!

 9年生が社会科(公民)の授業で,「持続可能な社会と人類の共生」をテーマに,NGOやNPOが取り組んでいることについて調べました。平成27年3月3日(火)5限に,9年生が調べた内容を3つのグループに分かれて順番に発表し,聞いていた6年生が疑問に思ったことやさらに知りたいことを質問し,9年生がそれに答えるという授業を行いました。小中一貫校の良さを生かした授業となりました。
画像1
画像2
画像3

9年生が家庭科の授業で1年生と交流しました!

 平成27年2月26日(木)4限に,9年生が家庭科の授業で作った絵本を1年生に読み聞かせました。絵本はクイズ形式になっていたり,触ってめくったりできるようになっていて,1年生の子どもたちは絵本に見入っていました。

 絵本のあとは,ゲーム「リーダーはだれだ」をしました。最初はルールがわからず,戸惑っていた1年生に,9年生が言葉を換えながらやさしく説明していました。小中一貫教育校ならではの,今,求められている異年齢交流の授業でした。
画像1
画像2
画像3

児童生徒会本部役員が東日本大震災について学びました!

 平成27年2月24日(火)放課後に,本館多目的室において,岡崎中学校の校長先生をお迎えして,児童生徒会本部役員が東日本大震災について学びました。震災後,1年間仙台市に行かれていた岡崎中学校の校長先生のお話を,メモを取りながら食い入るように聞いていました。本日,学んだことを自分たちなりによく咀嚼し,今後の児童生徒会活動につなげて下さい。
 お忙しい中,貴重なお話をいただきました岡崎中学校の校長先生,本当に有り難うございました。心より御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

後期ブロック(8・9年生)が「輝くいのち出張講座」を受講しました!

 平成27年2月18日(水)5限に,本館多目的室において,京都府助産師会からゲストティーチャーをお迎えして,後期ブロック(8・9年生)が「輝くいのち出張講座」を受講しました。二次性徴のピークである中学生が,身体を肯定的にとらえ,「生きる力」を育むことにつながることを目的としました。

 パワーポイントを使って,本日の学習のめあて,二次性徴,いのちの奇跡,着床まで,妊娠と胎児の成長,出産の奇跡について,わかりやすく説明していただきました。
 出産のについては,不妊症を乗り越えて,出産を迎えた夫婦の体験をDVDで視聴し,出産や生命の大切さを学びました。

 以下に,授業を終えての生徒の感想を紹介します。
「命とは,とても大切なものだということを改めて感じました。今,私たちがここにいるのはあたりまえのように思っているけれど,そうではないということも分かりました。この授業を受けて,たくさんの苦労をして私を産んで,ここまで育て上げてくれたお母さん,お父さんに,いつも感謝しなければいけないと思いました。」
画像1
画像2
画像3

7・8年生が合同国語ブックトークに取り組みました!

 平成27年2月13日(金)4限に,西館図書室において,7・8年生が国語科の授業としてブックトークに取り組みました。本日のテーマは「はじまり」でした。図書館支援員の方が,クリス・ウォーメルの『かしこいさかなはかんがえた』を読み聞かせていただいた後に,次の6冊を紹介していただきました。
 
 『種をまく人』 ポール・フライシュマン
 『私の人生は「トイレ」から始まった!』 白倉正子
 『白狐魔記 源平の風』 斉藤 洋
 『はてしない物語』 ミヒャエル・エンデ
 『フライ・ダディ・フライ』 金城一紀
 『海があるということは』 川崎 洋  

 それぞれの本の面白さを図書館支援員の方に伝えていただき,聞いていたみなさんは読んでみたいと思ったことでしょう。
画像1
画像2

8年1組の生徒が「冬の宿泊体験学習」(花背山の家)に参加しています!(Part2)

 昨夜の交流会では,一人一人がろうそくに火を灯したものが,オリエンテーションホールに置かれ,厳かな雰囲気を醸し出していました。

 本日は午前6時30分に起床して,7時10分から朝の集いを実施しました。7時30分から食堂で朝食を食べました。現在は雪遊び(2)を体験しています。
画像1
画像2
画像3

児童生徒会が「書き損じ葉書の回収」の取組で得た東日本大震災義援金を京都府庁に持って行きました!

 児童生徒会が中心となって取り組んだ「書き損じ葉書の回収」で,ちょうど500枚の葉書を回収することができました。その葉書を換金して,東日本大震災義援金として,児童生徒会長と副会長が京都府庁を訪れ,健康福祉部長様に手渡しました。その場には,京都府のマスコットキャラクターの「まゆまろ」も同席してくれ,一緒に記念写真を撮りました。京都府庁から日本赤十字社を通じて,義援金を被災地に届けていただきます。

 児童生徒会の「書き損じ葉書の回収」の取組に,ご理解とご協力をいただきました皆様に心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2

8年1組の生徒が「冬の宿泊体験学習」(花背山の家)に参加しています!

 平成27年2月12日(木)〜13日(金)の2日間,「花背山の家」で行われている『冬の宿泊体験学習』に,8年1組の生徒が参加しています。
 午前11時過ぎに「花背山の家」に到着し,オリエンテーションホールにおいて入所式を行いました。その後,各部屋に分かれて昼食を取り,午後1時から雪遊び(ウォークラリー)に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

本校の理科教諭からの発信です!

 どの学校でも,理科の「電気の学習で使う導線」の収納にお困りではないでしょうか。本校の理科教諭がその収納に,ペットボトルの蓋を利用して,整理整頓して収納する方法を考えました。各校で参考にしていただければ幸いです。
画像1
画像2

8年生が9年生に合格祈願のお守りを渡して応援しました!

 平成27年2月5日(木)の終礼時に,私立の受験を間近に控えた9年生に,8年生が合格祈願のお守り(5〜8年生までが書いた応援メッセージ入り)を渡して激励しました。受け取った後,9年生の代表者が御礼の言葉を述べていました。心温まる応援で9年生は力を得たことでしょう。入試本番に向けて頑張って下さい。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp