京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:73
総数:348355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

8年生がバスターミナルで英語学習を行いました!

 平成26年12月12日(金)4限に,8年生がバスターミナルで英語学習を行いました。「どのバスに乗ればよいのか」困っているALT扮する外国人に英語で話しかけ,「京都駅行きのバスの番号」や「所要時間」などを聞かれ,適切な英語で応えていました。
 臨場感のある場所で,コミュニケーションスキルとして英語を使う学習に取り組み,英語学習への興味関心を高めていました。
画像1
画像2
画像3

9年生の男子1名が「税についての作文」で表彰されました!

 全国納税貯蓄組合連合会並びに国税庁が主催する,平成26年度中学生の「税についての作文」に9年生が応募しました。その中で優秀と認められた9年生の男子1名に,左京納税貯蓄組合連合会賞が校長室で授与されました。
 本人は感想を聞かれて,「まさか自分の作文が賞を貰えるなんて思わなかったです」と,少しはにかんで応えていました。この賞を励みに,今後も頑張ってください。
画像1

8年生が宮島学園(広島県)の生徒と交流しました!

 平成26年12月9日(火)6限に,本校の8年生が修学旅行で京都に訪れた宮島学園(広島県)の8年生と交流しました。バスターミナルでお出迎えをして,宮島学園と本校の生徒たちが4班に分かれて,班別で三千院を散策しました。小雨交じり中でしたが,三千院の苔のビロードなどを楽しみました。

 三千院の班別散策が終了した後,バスターミナルに集合して,みんなで笑顔の集合写真を撮りました。そして,代表者がお別れのあいさつして,宮島学園との交流を締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

7〜9年生がオオムラサキの保護活動を通して大原の自然を考えました!

 京都大原学院では,地域の方々と協力してオオムラサキの保護・観察・飼育活動を行っています。オオムラサキは,花の蜜に集まるチョウと違い,カブトムシやクワガタと同じようにクヌギなどの樹液に集まり,吸汁します。本校の保護活動は,ある生徒がオオムラサキの翅の一部分を偶然に拾い,大原地域にオオムラサキが生息していることに気付いたことが始まりです。
 
 平成26年12月9日(火)3・4限に,7〜9年生がオオムラサキの保護活動について,ゲストティーチャーからお話しを聞いた後に,近くのエノキの大木のあるところへ移動して,オオムラサキの幼虫探しを行いました。結果は,7年生がオオムラサキの幼虫1頭とゴマダラチョウの幼虫を4頭,8・9年生がゴマダラチョウの幼虫を5頭見つけることができました。見つけた幼虫は,観察小屋に移して,定期的に観察していきます。
画像1
画像2
画像3

児童生徒会があいさつ運動に取り組んでいます!

 児童生徒会が当番を決めて,毎朝,あいさつ運動を実施しています。クリスマスが近づいてきたので,今朝はサンタクロースとトナカイの格好をして,児童生徒を出迎えました。
画像1
画像2

7〜9年生が「大原地域認知症勉強会」に参加しました!

 平成26年12月3日(水)5・6限に,本校の体育館において「大原地域認知症勉強会」が実施されました。主催は,京都大原記念病院グループ,大原地域社会福祉協議会,高齢サポート大原,京都大原学院で,本校からは7〜9年生の生徒たちが参加しました。

 「共に生きる 〜人と人が支え合える大原を目指して」と題した講義を聞いた後,認知症についてのDVDを鑑賞し,「この行動はおかしいな」と思うことをメモしていきました。その後,地域の方々や専門職の方々と生徒たちが6人ずつのグループを組んで,「この行動はおかしいな」と思ったところについて話し合いました。

 「話し合った内容を発表してください」という司会者の働きかけを受けて,7年生の3名が次々と主体的に発表し,最後に9年生がさらに細かな気付きについて発表しました。多くの人たちの前で,自分の考えを交えて話し合った内容を堂々と発表していました。その姿に賞賛を送りたいと思います。

 また,スーパーで精算に迷う高齢者をテーマにした寸劇が披露され,「優しい気持ちで見守ってください」と,接し方を助言していただきました。参加した生徒は,「自分がその人の身になって考えることが大事だとわかった。知識が増えたので助けてあげたい。」と感想を述べていました。

 
画像1
画像2
画像3

秋季大会(府下大会),ソフトテニス男子個人戦の結果!

 平成26年11月29日(土)に,太陽ヶ丘ソフトテニス場において,「京都府中学校ソフトテニス新人大会 兼 近畿中学校ソフトテニス選抜インドア大会京都府予選」の続きが行われました。

 本校からは2勝して勝ち残っていた男子の1ペアが出場しました。対戦相手は中丹地区の強豪,白糸中学校でした。ベスト8をかけての試合は,大接戦となりあと一歩のところまで追い詰めましたが,残念ながら敗れました。因みに敗れた相手ペアが優勝しました。

 この男子ペアはベスト16に入っていますので,平成26年12月27日(土)に,長浜ドームで行われる近畿中学校ソフトテニス選抜インドア大会に出場します。応援よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp