京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:89
総数:347886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

8年生が救急救命講座を受けました!

 平成26年7月17日(木)の2・3・4限に、左京消防署の方と大原消防出張所の方々を講師としてお迎えして、8年生が救急救命講座を受講しました。
 家族や身の回りの人たちなど大切な人が、心停止した場合の一次救命措置を学びました。ビデオを見ながら、わかりやすく説明していただきました。みんな真剣な表情で説明を聞いていました。
 その後、2体の人形を使って、実際に心肺蘇生法とAEDの使い方を実習しました。流れは次のようです。「倒れている人を発見」→「反応を調べる」→ 反応なし → 「助けを呼ぶ(119番通報とAEDの要請)」普段通り呼吸しているか? していない → 「心肺蘇生法 ただちに胸骨圧迫を行う(胸骨圧迫30回と人口呼吸2回を繰り返し行う)」→ 「AED到着」→ 音声ガイドに従って操作する」→「心電図の解析 電気ショックは必要か」必要あり →「電気ショック1回、ショック後ただちに胸骨圧迫を再開」
 いざという時のために、みんな主体的また意欲的に実習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9年生が、アンモニアの噴水実験を行いました!

 平成26年7月16日(水)4限に、9年生が理科で、アンモニアの噴水実験を行いました。本時は、実験装置を自分たちで組み立て、その簡易な装置で実験を行いました。アンモニアの気体が水に大変よく溶ける性質を学びました。気体の性質は、7年次の学習内容でありますが、幅広く学力の定着を図るねらいで、9年次に噴水実験を行いました。
画像1

8年生の水泳の授業の様子です!

平成26年7月15日(火)4限に、8年生が水泳の授業を行いました。最初はプールの横向きを利用して、潜水の練習をしました。
 次に、クロールの練習で、前半はバタ足だけで泳ぎ、後半は腕の回転だけで泳ぎました。自由練習の時間に、先生から個人的に指導を受けている人もいました。授業の最後で、練習の成果を活かしてタイムを計りました。
画像1
画像2
画像3

9年生、理科の授業の様子です!

 平成26年7月14日(火)3限に、理科室において、9年生がトウモロコシを活用して、「メンデルの法則(3:1)」を学習しました。メンデルは、エンドウを用いて「遺伝の法則」を見つけました。その規則性は、多くの生物でも見られます。トウモロコシでも、黄色い種子は優性で、白い種子は劣性です。白い種子が見られるトウモロコシは、黄色い種子:白い種子が3対1になります。
 本時は、実際にトウモロコシを準備して、メンデル法則が成り立つのかを検証しました。結果は、見事に3対1になりました。
画像1
画像2

夏季大会、ソフトテニス(女子個人ブロック予選)の結果(Part2)!

1ペア(於)修学院中 
 1回戦:不戦勝
 2回戦:京都御池中学校に、4対1で勝利
 3回戦:下鴨中学校に、3対4で惜敗(この試合に勝てば市内大会出場でした。)
 
 3回戦、手に汗にぎる接戦になりました。結果は惜しくも敗れましたが、緊張感ただよう雰囲気の中で、一球に集中して全力でプレーしていました。その姿にとても好感がもてました。次の団体戦、頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

夏季大会、ソフトテニス(男子個人ブロック予選)の結果!

 平成26年7月12日(土)、夏季大会ソフトテニスの男子個人ブロック予選が、大宅中学校において行われ、本校からも1ペアが出場しました。その結果を以下に紹介します。
 
 1回戦:不戦勝
 2回戦:洛北中学校に、4対2で勝利
 3回戦:修学院中学校に、1対4で敗退(この試合に勝てば市内大会出場でした。)
 敗者復活戦:音羽中学校に、1対4で敗退

 敗者復活戦終了後、両チームの選手・応援団から、ナイスゲームの声がかかりました。本校の応援生徒も盛んに声援を送っていました。
 本日、出場していないペアは、春季大会において好成績を残していましたので、予選を免除され全市大会に出場します。


画像1

8年生、数学科の授業の様子です!

 平成26年7月11日(金)5限に、8年生が数学科の授業で、一次関数の意味について考えました。中心発問は、「2つの数の間にはどのような関係があるのだろう。」でした。2つの数量関係において、比例や反比例との比較を通して、その新しい関係について考察し、一次関数の一般式がy=ax+bになることを理解していました。
画像1

9年生、理科の授業の様子です!

 平成26年7月11日(金)5限に、理科室において、9年生がバナナからDNAを取り出す実験を行いました。方法は、凍らせたバナナ3分の1をつぶし、10%の食塩水を加え、100度Cで5分湯煎する。その後、ろ過して食器用洗剤を加えかき混ぜる。冷やしたエタノールを、静かに加えると白いひも状のものが現れる。このひも状のものがDNA(デオキシリボ核酸)です。みんな頑張って実験に取り組み、DNAをうまく取り出していました。
画像1
画像2

8年生が生き方探究チャレンジ体験のまとめを行いました!

 8年生が5日間の職場体験を通して、「働くこと」について考えました。各自が考えたことをまとめたものが、職員室前に掲示してあります。来校された折には、ご覧ください。

 次に、2人の生徒の「考え」を紹介します。
「働くとは、自分をもっと成長させることだと思います。でも、働くとは、自分のためだけになるものではなくて、他の人のためにもなる、なくてはならないものだと思います。自分が働くことで、他の人のためになると考えるので、私はとてもうれしいことだと思います。」

「相手を第一に考えるということが大切だと思う。また、働くと充実した生活・人生が送れる。働いていると嫌になることがあるかもしれない。しかし、仕事というのは、必ず行かなければいけないものだ。行くうちに働く前にはなかった力が身につく。得られるものが大きいと思う。毎日が充実し、やることがあるというのは良いことだ。」
画像1

8年生が水泳の授業を行いました!

 平成26年7月9日(水)1限に、8年生が水泳の授業を行いました。最初はクロールの練習でしたが、前半はバタ足だけで泳ぎ、後半は腕の回転だけで泳ぎました。泳ぎ終わった後に、クロールで泳ぐときに大切なことを考えていました。そして、理解したことを基にもう一度泳いでいました。変化が見て取れました。
 最後は平泳ぎの練習をしました。先生からクロールは高いレベルで泳げていました。平泳ぎは、それと比べると少し足りませんねという話がありました。次回は平泳ぎを頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp