京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:349493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

11月6日(金) 6年生発見旅行1日目6

 宮島学園に到着して、1〜6年生と一緒に給食を食べました。みなさんの前で挨拶もしました。

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
むぎごはん
ひろしまトントンレモン
けんちん汁
みかん
牛乳

 これはひろしま給食と呼ばれるもので、特産物のレモンやカキエキスが使われていました。とても美味しくてみんな喜んでいました。

画像1
画像2
画像3

11月6日(金) 6年生発見旅行1日目5

 宮島に到着すると、宮島学園の教頭先生が出迎えてくださいました。
 ワクワクしながらもみじ饅頭作り体験へ。こしあんとチョコレート、2種類のもみじ饅頭を作りました。初めて作りましたがみんな上手にできました。できたてのもみじ饅頭はとっても美味しそうです!
画像1
画像2
画像3

11月6日(金) 6年生発見旅行1日目4

 6年生はフェリーで宮島に向かっています。厳島神社が見えてきて歓声が上がりました。ようやく宮島に到着!
画像1
画像2
画像3

11月6日(金) 6年生発見旅行1日目3

 6年生は広島駅で在来線に乗り換えました。窓から見えるのはきれいな青空。京都とは違う街並みを楽しんでいます。これから宮島口駅まで行き,フェリーで宮島へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

11月6日(金) 6年生発見旅行1日目2

 6年生はバスと地下鉄に揺られ京都駅へ。楽しみにしていた新幹線に乗りました!さっそくおやつを出して車内でゆったり。満喫しています。
 10時ごろ広島駅に着く予定です。
画像1
画像2
画像3

11月6日(金) 6年生発見旅行1日目1

 今日から6年生は広島方面に発見旅行に行きます。
 出発式では見送りにこられた保護者の方,教職員に(あ)りがとうの気持ち(げ)んきにあいさつ(も)っと仲良く(み)んなで協力(じ)かん厳守(た)んどく行動NG(べ)んきょうも大切(た)のしく(い)こう!という発見旅行の決まりを紹介しました。
 このあと京都バスで国際会館に行き,地下鉄で京都駅,新幹線のぞみで広島に向かいます。
画像1
画像2
画像3

11月5日(木) 6年生発見旅行

画像1画像2
 明日から6年生は広島方面に発見旅行に行きます。平和祈念公園で平和セレモニーをする予定です。この旅行に向けて6年生が全学院生と教職員にお願いして折り鶴を折ってもらいました。今日のふれあいタイムの後で千羽鶴の紹介がありました。このみんなが折った千羽鶴は平和セレモニーで奉納されます。

11月5日(木) ふれあいタイム(7年生)

画像1画像2画像3
 今日のふれあいタイムは7年生が言葉づかいについて発表してくれました。
 7年生が先生に「今日の体育,どこでやるの?」と聞いています。先生は頭を抱えてしまいました。時間を戻して,「今日の体育はどこでやるのですか?」と聞きました。
 バスに杖をついたお年寄りが乗ってきました。7年生は黙っています。時間を戻して,7年生が「どうぞ」と声をかけて席をゆずりました。
 言葉を惜しまないこと,知り合いでも丁寧な言葉を使うことが大切です。

10月27日(火) 6年宮島学園オンラインミーティング

画像1画像2画像3
 3時間目に6年生が宮島学園と2回目のオンラインミーティングをしました。宮島学園からは「宮島にある神社の数」(答えは25社),「宮島の絶滅きぐ種の昆虫は何か」(答えはトンボ)などの問題があり,大原学院からは「そのトンボはどんな色か」という質問などをして交流しました。発見旅行まであと10日です。

10月20日(火) 6年宮島学園とのオンラインミーティング

画像1画像2
 今日の3時間目,6年生が広島への発見旅行で交流する宮島学園の6年生とZoomで会いました。お互いにホワイトボードを使い自己紹介をし,大原学院から宮島の絶景ポイントについて聞くと厳島神社の紹介があったりして,11月6日の発見旅行の前にうちとけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校教育目標及び経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

台風・地震に対する非常措置

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp