京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:82
総数:349550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6月12日(金) 憲法講話5(中期ブロック)感想

・「ヒロシマに有る国で」を聞いて,今,はだかで,にげている子どもがいるという所が特に心に残りました。ぼくはできるかぎり,そういう子たちをたすけたいです。(5年)
・憲法には大切な意味がありました。しっかり覚えておきたいです。もっと平和や憲法や戦争のことを学びたいと思いました。(5年)

・私は「弱い者いじめは戦争のはじまり」という話を聞いて,そんな小さなことから戦争がはじまってしまうんだとおどろきました。そんなことをしないように注意したいと思いました。(6年)
・自分のちょっとした,いやな感情が戦争の火種ということを知りました。これからはちょっとずつ自分のいやな感情をなくしていきたいです。(6年)

・戦の火種を消すとは,身の回りで起こる小さな戦争をなくすことだと思います。戦争をなくすのに一番大切なことは,一人一人が思いやりの心を持ち,国など関係なく助け合うことだと考えました。(7年)
・憲法講話をきいて私は6年生の時に行った原爆資料館を思い出しました。実際の写真があって戦争の恐ろしさを改めて感じました。平和な日本で戦争の事を考える機会は少ないと思いますが,忘れてはならないと思います。(7年)

6月5日(金) 草抜き

画像1
 今日は6年生が5年生といっしょに田んぼの草抜きをしました。5月19日に5年生が植えた田んぼに雑草が生えてきたので,5,6年生が協力しての草抜きです。
 休校中には叶わなかった「仲間と学習する」ことができて,一人ではできない達成感がありました。来週は給食が始まり,もっと多くの活動ができます。今から楽しみです。

5月28日(木) 答えのない問題

 7年生は登校日に答えが一つではない課題に取り組んでいます。今回は「学校の教科を増やすなら,どんなことをする時間?」「大原のコンビニで売ったらもうかるものは?」です。みんなが考えた教科は「プログラミング」「コミュニケーション力をつける」などでした。しっかりと理由を説明することで,この時間がコミュニケーション力をつけることにつながっていると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp