京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:108
総数:348016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

発見旅行7

 宮島学園の6年生に案内してもらって宮島散策に出かけ,厳島神社に行きました。海の中に建つ大鳥居がありますが,ちょうど潮も引いており,大鳥居のすぐ近くまで行くことができました。
画像1
画像2

発見旅行6

 いよいよ宮島学園に到着しました。10月にテレビ会議システムを活用してお互いに交流していたので,会えてとてもうれしかったです。宮島学園の皆さんと一緒においしい給食をいただき,教室で学校紹介や自己紹介をしたり,一緒に遊んだりして楽しく交流しました。

画像1
画像2

発見旅行5

宮島に到着しました。宮島伝統産業会館に行き,もみじ饅頭作りを体験しました。美味しそうなもみじ饅頭ができました。
画像1
画像2

発見旅行4

 フェリーに乗って宮島港に向かっています。海風がとても気持ちがいいです。いよいよ宮島に着きます。

画像1
画像2

発見旅行3

 新幹線で広島へ向かっています。車中ではしおりを見て活動内容を確認しています。みんなで楽しく過ごしています。

画像1画像2

発見旅行2

 京都駅に到着し,今から新幹線に乗ります。JRの乗務員さんと写真を撮りました。みんな元気に広島に向かっています。

画像1

発見旅行1

 6年生が発見旅行に出発しました。今日に向けてクラス,家で準備を進めてきました。待ちに待った発見旅行です。朝6時半に,6年生9名全員がそろい出発式を行いました。校長先生からは「今回の発見旅行では平和について学習を深めること,人との交流を大切にすることを意識して,よい旅行にしていきましょう。」という言葉をいただきました。学院生からは「実際に広島に行き,平和についてしっかり学習をして,たくさんの人と交流を深めていきたいです。」と力強い挨拶がありました。そして,保護者の方,教職員の見送りの中みんな元気に出発しました。


画像1
画像2

11月6日(火)5・6年生サッカー

 11月6日(火)5・6年生では今日から体育の学習でサッカーが始まりました。使うサッカーボールは6月に10周年記念講演会で講演をしていただいた本校の卒業生,湘南ベルマーレ チョウ貴裁監督から学院生にいただいたサッカーボールです。今日は学習に入って最初の授業でした。2人組になりショートパスとロングパスの練習をしました。ショートパスの練習ではサイドキックで,動きながらのパスの練習をしました。ロングパス練習では2人組での距離を長くして,強いボールを蹴る練習をしました。
 「最初は,相手にところにパスがうまくいかなかったけど,だんだんとうまくできるようになってきました。」「長い距離のパスには力がいります。」など,動いてパスをする中でうまくできるようになってきました。チョウ監督からいただいたボールはとても蹴りやすく,これからも各学年の体育の学習の中でどんどん活用していきたいと思います。

画像1
画像2

11月1日(木)左京北支部駅伝交歓会

 11月1日(木)左京北支部駅伝交歓会が秋晴れのもと宝ヶ池公園でありました。6年生は,今日の交歓会の出場に向けて,朝マラソンに取り組み,体力をつけて,自分のペースで最後まで走り切る練習を積み重ねてきました。みんなスタート直前では少し緊張した様子でしたが,走り始めると練習の成果をいかして,全員が宝ヶ池1周のコースをしっかりと走り切ることができました。そして,5名チームの交歓会では見事に1位になりました。
 走り終わった学院生からは「自分のペースで最後まで走り切ることができました。」「とても,つかれたけど,走り終わってとても気持ちがいいです。」「いつもより早く走れてうれしかったです。」など,みんな自分の力を出し切った様子でした。
 6年生は今日の交歓会とそれに向けた練習を通して,こつこつと自分の目標に向かって取り組み,自分の力を仲間と共にしっかりと出し切る経験を積むことができました。


画像1
画像2

10月4日(木)中期ブロック脱穀

 中期ブロックでは9月に稲刈りをして,藁を稲木にかけて乾燥させました。そして,先日は台風の接近に備えて藁を運動場から屋根のある所へ移動させていました。今日は脱穀をしました。地域の細江さんが学校にコンバインを運び入れていただき,学院生一人一人が機械に稲穂の束を入れて稲穂からお米をとる脱穀作業をしました。「機械のすごい音にびっくりしました。」「すごい勢いで稲穂が機械に入っていくのがすごかったです。」「お米がとれてうれしいです。」とみんなで力を合わせて作業をして,立派なお米がとれました。学院生も収穫を実感している様子でした。細江さんは袋に集めたお米を見て「とてもいいお米がとれましたね。おいしいですよ。」とほめていただきました。次は籾摺りと精米作業です。お世話になった細江さん本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

年間行事予定

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

第4回小中一貫教育小規模校全国サミットin大原

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp