京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:84
総数:347837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

育成学級児童のスポーツ教室

 岩倉南小学校で,育成学級児童のスポーツ教室が行われました。
昨年度初めて伏見区で行われたもので,今年は,岩倉南小学校と深草小学校の2か所での開催となりました。
 まずは運動場で50メートル走のタイム,ソフトボール投げの記録をとり,体育館へ移動して卓球jバレー,フライングディスク,続いてプールで楽しく泳いだり,タイムを図ったりしました。
 半日楽しく活動した後は,みんなでお弁当を食べ,記録票を受け取り,ひとりずつメダルを首からかけてもらいました。
 キラキラのずっしり重いメダルをかけてもらい,みんなとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

中期ブロックは「大原ギネス」に挑戦

中期ブロックは「大原ギネス」に挑戦。講堂の縄にぶらさがり、何分(何秒?)ぶら下がっていられるか。みんな顔をしかめながら記録に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年大原探究 1

6年生 大原探究 〜大原らしさ・大原への思いを見つけよう〜
6月24日から3日間,大原にある事業所で体験活動を行っています。
この学習では,大原で働いておられる方々の「大原への思いや願い」を探究しています。

4つの事業所に分かれて活動しています。子どもたちはやや緊張した面持ちで活動を開始しました。寺子屋本舗さん・志ば久さん・里の駅大原さん・ファミーリーマートさんにお世話になっています。


寺子屋本舗サンでは,店内の清掃後,商品を並べたり,手作りせんべいにトッピングをしたりする仕事を教わっていました。

画像1
画像2

6年大原探究 2

志ば久さんでは,工場内で水ナスの漬込みの様子を見せてもらい,午後からはしば漬の漬込みの手伝いをする予定です。
画像1
画像2

6年大原探究 3

里の駅大原さんでは,調理場でよもぎ餅の中に入れる餡を計って丸める作業や,弁当などの商品を並べる作業を行っていました。
画像1
画像2

6年生大原探究 4

ファミリーマートさんでは,店内の掃除を行ったり,レジの使い方を教わって販売をしたりしていました。
画像1
画像2

6月23日(火)、7年生ファイナンスパーク学習

6月23日(火)、7年生がファイナンスパーク学習へ行ってきました。ファイナンスパーク学習とは、自分が大人になったつもりで生活設計をしていく学習です。それぞれの収入に応じて、食費がいくら、光熱費がいくら、子どもの養育費がいくら、と計算をしていきます。写真はトヨタの車を購入しているシーンでしょうか?電卓をたたきながら、頭を抱えている学院生も・・・7年生は、この学習を終えて、保護者のありがたみが少しわかったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6月20日(土)5、6年生日清カップ出場

5年生8名,6年生3名の合計11名が参加しました。
当日は西京極陸上競技場の素晴らしい場所で行われました。
男子は100メートル走と,リレー,女子はリレーに参加しました。
大きな競技場,参加,応援ともに多くの人でとても緊張しましたが,自分の力を発揮し,大会を楽しんできました。

画像1
画像2
画像3

中期ブロック ミドルニュース

中期ブロックでは、定期的に「ミドルニュース」を出しています。5月号では、各学年の学級目標、田植えの様子、大原探究インタビューについてと、学院生自らが編集し、発刊しています。
画像1
画像2
画像3

田植え 1

5月19日(火)、幸い、朝からパラパラ降っていた雨もやみ、過ごしやすい気温の中、田植えが中期ブロックの学院生の手で行われました。中期ブロックの学院生は田んぼに足を取られ、きゃーきゃー言いながら、田植えを行っていました。これからは稲の生長が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp