京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:34
総数:348788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

大原探究・チャレンジ体験に向けての激励会を実施しました!(Part3)

 6年生と8年生の発表を受けて、地域の方々から激励の言葉をいただきました。お一人目の方からは、「事業所では大きな声で話をしましょう。ぼそぼそ言っていても、話が伝わりませんし、相手に与える印象もよくありません。」「お客様に心地よい気持ちになっていただくように心がけましょう。」とお話していただきました。
 二人目の方からは、「社長がトイレ掃除をする会社は、社員にまでその気持ちがいきとどいているという経験をしました。もし、自分に余力があればトイレ掃除をさせてくだいとお願いしてみてください。」とお話していただきました。
 最後に校長先生から、「チャレンジ体験の中で、自分の思っていた仕事と違う仕事を頼まれることがありかもしれません。その時には、それも仕事であると思って精一杯頑張ってください。その後に自分がしたいと思っている仕事をさせていただけるようになると思います。そして、仕事は人(お客様や子どもたち)のためにやるのだという意識を、しっかり持って頑張ってください。」と激励されました。
画像1
画像2
画像3

大原探究・チャレンジ体験に向けての激励会を実施しました!

 平成26年6月18日(水)5限に、6年生の大原探究と8年生の生き方探究チャレンジ体験の激励会を、地域の方々をお招きして実施しました。
 最初に、6年生が大原探究で頑張りたいことや気をつけたいことを、一人一人話してくれました。例えば、「作業には自分から進んで取り組む。大きな声を出す。あいさつをきちんとする。お客様に対して丁寧な言葉使いで接する。笑顔でお客様に接する。商品を丁寧に扱う。時間を見て動く。常に身だしなみに気をつける。」などがありました。そして、最後にこの大原探究を通して、自分にこんな力を付けたいということを伝えて、締めくくっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生の社会科の取組を紹介します!

 5年生が社会科の時間に取り組んだ「都道府県調べ」が、東館1階と2階の間の掲示板に掲示されています。紙テープで本州、北海道、四国、九州を形取り、それぞれの地域区分の中に、子どもたちが調べた都道府県新聞(北海道、青森、新潟、長野、千葉、広島、福岡)が掲示されています。都道府県新聞には「地形・気候・人口・面積・くらし・産業・生活・文化」などが記載されています。
画像1

稲が成長してきました!

 中期ブロック(5年〜7年)の児童生徒たちが植えた稲が、前にも増して成長してきました。その成長ぶりを日々確かめることが、とても楽しみです。東館1階に稲の成長ぶりの写真を掲示しています。
画像1
画像2

6年生の図工の取組を紹介します!

 本校東館の1階と2階の間の掲示板に、6年生が図工の時間に取り組んだ絵が掲示されています。絵の下には、「作品名」「工夫したところ、見てほしいところ」「お友達の感想」が書かれています。

 例えば、作品名:「緑に包まれたつばき」 工夫したところ、見てほしいところ:「花びらの色を手前とおくで少し変えたところ」「葉っぱの色に注目してください」 お友達の感想:「葉がとてもリアルですごい。やぶれている所までさいげんできている。」「花のこまかいところまでみてちゃんとかけてるし、おしべなどもこまかくかいているところがいいと思う。」「ツバキのまん中の黄色のところをこまくぬれている。葉も黄色と緑などの色を使って本物をさいげんできている。」などです。


画像1
画像2

5年生の図工と社会の取組を紹介します!

 本校東館の1階と2階の間の掲示板に、5年生が図工の時間に取り組んだ絵が掲示されています。絵の下には、「作品名」「工夫したところ、がんばったところ」「感想」が書かれています。例えば、次のように書かれています。
 作品名「木の根」
 工夫したところ、がんばったところ「前の物をこくぬって後ろの物をうすくぬった。色んな生き物を描いた。山の色を少しずつ変えた。木の色を1色にしなかった。さくらの花びら1枚ずつ色をぬった。」
 感想「自分の中では、けっこううまくできたと思う。地面の砂の色をぬるときに、初めてブラシで色を付けた。色んな色をまぜるのが楽しかった。」

 また、社会科の時間の取り組んだ「都道府県調べ」も掲示されています。「くらし、文化、産業、感想」などが書かれています。
画像1
画像2

6年生が理科の授業で、ペットボトルカーの走行条件について学習しました!

 平成26年6月12日(木)の3限、体育館において6年生が理科の授業で、ペットボトルカーの走行条件について学習しました。「ペットボトルカーを目標のゲートを通過させるためには、どのようにしたらよいだろうか?」二人一組で、いくつかの条件を考えて、実験を繰り返しまた。1回1回の実験結果と条件について、ワークシートに記録し、最後にそれを基に話し合いました。
画像1
画像2
画像3

大原探究・チャレンジ体験保護者説明会を実施しました!

 進路保護者説明会終了後に、6年生が実施する大原探究と8年生が実施する生き方探究チャレンジ体験の保護者説明会を実施しました。
 6年生が実施する大原探究は、「大原について知り、地域の伝統や産業への理解を深めること」と「大原にある事業所では、大原に対してどのような思いをもって仕事をされているのかについて調べ、考え、まとめること」を目標としています。
 8年生が実施する生き方探究チャレンジ体験は、「勤労の体験活動を通して、子どもたちに自らの生き方を考えさせること」や「人間関係の大切さを知り、社会生活のルールや基本的なモラルを育てること」などを目標としています。
 パワーポイントを使って6年生と8年生の担任が、体験活動の目標や保護者にお願いしたいことなどを伝えてました。
画像1
画像2

徐々に稲が成長してきました!

 過日の平成26年5月20日(火)の5・6限に、中期ブロック(5年〜7年)の児童生徒たちが、学校の田んぼで田植えをしましたが、その稲が徐々に成長してきました。その成長ぶりを日々確かめています。
画像1

第1回英語検定試験を実施しました!

 平成26年6月6日(金)に、京都大原学院において第1回英語検定試験を実施しました。英語は国際共通語(コミュニケーションスキル)として、日本でも使われる機会がますます多くなりつつある語学です。英語検定試験は、その英語力を筆記とリスニングによって総合的に図るものの一つです。また、生徒の英語学習の意欲向上につなげることができます。
 第1回目の本校の受験者は、5級(中学初級程度で、中学生や英語を習い始めた人が適当)を11人、4級(中学中級程度で、中学生や高校生に適当)を3人、3級(中学卒業程度で、中学生や高校生に適当)を1人でした。この経験を生かして、今後ますます英語学習に主体的に取り組んでください。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp