京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:33
総数:348884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

体育授業研究会 中期ブロック

画像1画像2
 10月27日(木)6校時に,中期ブロックの授業研究会を行いました。左京支部教科・領域等合同授業研修会として,5〜7年生合同の授業を行いました。
 5・6年生は,体つくり運動(運動の持続〜ジョギング)として,7年生は,陸上競技(長距離走)として行いました。単元の7時間中4時間目の授業公開でした。目標タイムを設定して,同じペースで走ることを意識させ,1500m走をしました。また,ペアが声を掛け合って互いに励まし合うようにしました。

白米になったよ

画像1画像2
 10月18日(火)に,籾摺りをしました。10月11日(火)に,唐箕などで藁をとばして玄米にしてました。しばらく天日に干し,ようやく籾摺りができるようになりました。
 籾の籾殻を除いて玄米にし,さらに白米にまで精製しました。臼を使って摺ったり,一升瓶に籾を入れて竪杵で搗いたりしました。すごく作業が大変で,少ししか白米にできませんでした。残りは,農協で精米しました。
 田植えから,精米まで一連の作業をほとんで機械の力を借りることなく,子どもたちの手で作業をしました。
 精米したお米は,10月24日(火)の収穫祭で食べる予定です。

歯みがき巡回指導

 10月19日(水)に,中期ブロックが歯みがきの巡回指導を受けました。学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生が来て下さいました。歯のはたらきと役割についてスライドを見ながら学び,その後,正しい歯ブラシの持ち方で,正しい歯の磨き方を実践しました。
 今日の夜からの歯みがきに活かして,「自分の歯は,自分で守る」を実践していきたいですね。
画像1画像2

唐箕で藁を飛ばしました。

画像1画像2
5・6年生が農園でお米を育てています。先日の脱穀作業に続き,唐箕で藁を飛ばす作業をしました。今まで倉庫に眠っていたものを引っ張り出して来て,使ってみたのですが,まだまだ現役で使えることが分かりました。藁が吹き飛び,米がさらさらと出てくる様子を子どもたちは楽しみました。叩く棒(呼び方が分かりません・・・)にも悪戦苦闘していました。

5,6年生 脱穀作業

画像1画像2画像3
さわやかな秋晴れの下、5,6年生で先日収穫したお米を脱穀しました。昔ながらの作業の仕方を教えてもらい、思わず夢中になる姿が。実りの秋を満喫です。

ふれあいタイム

画像1画像2
 10月3日(月)朝会に引き続いて,5年生のふれあいタイムを行いました。毎月テーマを決めて,人権学習をし,学習したことを翌月の朝会の後に順番に発表しておいます。9月のテーマは,外国人教育で,『日本と一番近い国(韓国・朝鮮)について知ろう』でした。5年生は,学習したことを発表し,感想を述べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp