京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:57
総数:348521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

京都市小学生演劇鑑賞教室

画像1画像2
 9月22日(木)に,6年生が京都市小学生演劇鑑賞教室に京都劇場へ出かけました。
 大原より京都バスで,国際会館前へその後,地下鉄烏丸線で,京都まで行きました。京都駅ビル内の京都劇場で,劇団四季『魔法をすてたマジョリン』を鑑賞しました。
 その後,京都駅ビル最上階の葉っぴいてらすで,お弁当を食べ,京都市内を見渡して帰ってきました。
 子どもたちは,演劇のすばらしさに感動して帰ってきました。

三千院長期宿泊学習まとめ

画像1
画像2
画像3
5年生が長期宿泊学習に行って、1週間。休日参観で保護者の方に報告をしました。長期宿泊で作った数珠やスプーン・キーホルダーも見てもらいました。みんなで作ったアルバムもできました。

『Do It in Ohara』大原ツアー振り返り

画像1画像2
 9月17日(土)2校時に,『Do It in Ohara』大原ツアー振り返りをしました。
 休日参観だったので,保護者の方や来賓の方にも見ていただきました。13日(火)に行った大原ツアーを振り返りました。各グループのツアー紹介をした後、ゲストティーチャーと場面の再現をし,ツアーの感想を英語で言いました。そして,ビデオで各グループの様子を振り返りました。

『Do It in Ohara』大原ツアー:大原工房

画像1画像2
 9月13日(火)5・6校時に,『Do It in Ohara』大原ツアーの取組を7年生が行いました。『Do It in Ohara』は,大原のよさを再発見し,英語のコミュニケーション力を向上させ,英語での発表の場を経験することを目的として,外国人に対し,英語で『大原ツアー』ができるようにしたいと考えています。
 今まで学習してきたことをもとに,4つのグループに分かれて,大原ツアー(英語での大原の案内)をしました。
 大原工房グループでは,歩いていき,大原工房の中を案内しました。販売しているものや展示してあるものを紹介しました。その後,草木染の体験しました。

『Do It in Ohara』大原ツアー:里の駅大原方面

画像1画像2
 9月13日(火)5・6校時に,『Do It in Ohara』大原ツアーの取組を7年生が行いました。『Do It in Ohara』は,大原のよさを再発見し,英語のコミュニケーション力を向上させ,英語での発表の場を経験することを目的として,外国人に対し,英語で『大原ツアー』ができるようにしたいと考えています。
 今まで学習してきたことをもとに,4つのグループに分かれて,大原ツアー(英語での大原の案内)をしました。
 里の駅大原グループは,教育農園で,稲刈りの見学をしました。お米が実っている様子を案内し,里の駅まで歩いていきました。里の駅で,もちつきをしていただき,おもちをふるまっていただきました。また,里の駅で販売している物を説明しました。

『Do It in Ohara』大原ツアー:寂光院・大原山荘方面

画像1画像2
 9月13日(火)5・6校時に,『Do It in Ohara』大原ツアーの取組を7年生が行いました。『Do It in Ohara』は,大原のよさを再発見し,英語のコミュニケーション力を向上させ,英語での発表の場を経験することを目的として,外国人に対し,英語で『大原ツアー』ができるようにしたいと考えています。
 今まで学習してきたことをもとに,4つのグループに分かれて,大原ツアー(英語での大原の案内)をしました。
 寂光院・大原山荘グループは,建礼門院の御陵に引き続き,寂光院を案内しました。その後,大原山荘に移動し,ふとんのひき方を学び,最後は足湯につかってほっこりしました。

『Do It in Ohara』大原ツアー:三千院・実光院方面

画像1画像2
 9月13日(火)5・6校時に,『Do It in Ohara』大原ツアーの取組を7年生が行いました。『Do It in Ohara』は,大原のよさを再発見し,英語のコミュニケーション力を向上させ,英語での発表の場を経験することを目的として,外国人に対し,英語で『大原ツアー』ができるようにしたいと考えています。
 今まで学習してきたことをもとに,4つのグループに分かれて,大原ツアー(英語での大原の案内)をしました。
 三千院・実光院グループは,三千院へ案内し,途中で大原名物アイスきゅうりを食べました。その後,三千院の案内をし,実光院で抹茶をいただきました。
 子どもたちは初めての経験で,用意した原稿を使って説明することはできたました。でも,原稿のないところでは,なかなか会話がはずまなかったようです。

稲刈り5・6年

画像1画像2
 9月13日(火)5・6校時に,教育農園で5・6年生が稲刈りをしました。
 5月24日に田植えをし,がんばって育,成長の様子も記録しました。カマでていねいに刈りとっていき,くくって稲木にかけました。これから乾燥させて脱穀します。

『大原探究(6年生)報告会』

夏休み明け・第1弾の取り組みとして8月30日に『大原探究報告会』が行われました。6月末に実施した“大原探究”について6年生全員が、それぞれがお世話になった事業所での活動の内容や感想、気付いたこと、反省点などをパワーポイントや模造紙に上手にまとめて発表しました。また、ほとんどの6年生が、以前に比べて顔をあげて前を見ながら話せるようになるなど、成長の跡がみられました。さらに、参加をした5・7年生についても全員が質問や感想などを発表するなど、積極的な態度で聴くことができたようです。お世話になった事業所や保護者の方々も参加していただき、行事をまとめた冊子も出来上がって、6年生の“大原探究”の締めくくりがしっかりできました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp