京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:55
総数:348644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

前期ブロック集会 4年生の発表

3月1日(金)の5時間目に、前期ブロック集会を行いました。
今回は4年生による、前期ブロック4年間の振り返りの発表でした。
それぞれ1分程度で、自分自身の成長したことやこれから頑張りたいことをまとめて発表していました。

画像1
画像2
画像3

前期ブロック なかよしカルタ大会 その3

なかよしカルタ大会の様子
画像1
画像2
画像3

前期ブロック なかよしカルタ大会 その2

なかよしカルタ大会の様子
画像1
画像2

前期ブロック なかよしカルタ大会

17日(水)の2時間目の前期ブロック集会で、なかよしカルタ大会を本館多目的室で行いました。まず始めに,1年生から4年生の学院生がそれぞれ作ったカルタを紹介しました。
どのような考えでこのカルタを作ったのかを、それぞれ思い浮かべながら聞く姿が印象的でした。そして色ごとに分かれて、4年生の司会のもとカルタ大会が進んでいきどのチームも楽しく取り組むことができていました。


画像1
画像2
画像3

前期ブロック集会 12月21日(木) その3

3年生の発表とブロック遊びの様子。
画像1
画像2
画像3

前期ブロック集会 12月21日(木) その2

1年生の発表の様子。
画像1
画像2

前期ブロック集会 12月21日(木)

21日(木)の2時間目に、前期ブロック集会とブロック遊びを行いました。
今回は1年生と3年生から発表がありました。
1年生は国語科の「しらせたいな 見せたいな」の学習で作成した紹介文を発表しました。
初めての多い人数を前にした発表でしたが、はっきりと大きな声でそれぞれ発表をしていました。
3年生は「しば漬の作り方」と「食べ物の工夫」について調べた内容を発表しました。
自分の調べたことを1枚のスライドにまとめ、どの学年にも伝わるような話し方で説明していました。
ブロック遊びでは、寒空の下でしたが運動場を元気に駆け回っていました!
画像1
画像2

11月21日(火)前期ブロック ブロック遊び・交流給食

前期ブロックの取り組みとして、ブロック遊びと交流給食を行いました。
今回のブロック遊びは、4チームに分かれてドッチボールをしました。
子どもたちから、「チーム全員がボールを投げれたのでよかった。 あてることはできなかったけど、みんなとたのしくできた」といった感想がありました。
交流給食は今回で4回目ということもあり、テキパキと準備する姿や楽しく食事をとる姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学 11月15日 4年生

 4年生が、用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜の学習を進めています。15日(水)は、疏水記念館や蹴上周辺の遺跡を見学に行きました。一人ひとり課題を決めて、その謎を解く手がかりを探していました。
 その後、疏水公園まで移動してお弁当を食べてから、小関越えをしました。坂道をどんどん進み、第一竪坑を見つけたあとも更に登り、気づけば半袖になっている子もいました。三井寺を過ぎ、約6キロを歩いて琵琶湖の取水口に到着しました。
 自分の目で見て、実際の距離を歩いて、琵琶湖疏水のすごさを肌で感じることのできる社会見学になりました。これから、学習をさらに深めていきます。


画像1
画像2

10月19日(木)まちくさみっけ 4年生

 4年生が「まちくさみっけ」のワークショップに参加しました。

三千院の円融房をお借りして、「まちくさみっけ」でどんな活動をするのか説明を聞いた後、グループに分かれて三千院のお庭の中を散策しながら、一人ひとりが「まちくさ」を見つけて写真に収めました。

活動の後半は、自分が見つけた「まちくさ」に名前を付けたり、なぜその「まちくさ」を選んだのか理由を書いたり、物語を作ったりしてカードに書き留めました。

子ども達の想像力は無限大です。面白かったり、心が温まるようなエピソードだったり、個性豊かな「まちくさみっけ」のカードが出来上がりました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp