京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:77
総数:349106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

7月15日(水) 4年生「コラージュ」3

画像1画像2
コラージュ3

7月15日(水) 4年生「コラージュ」4

画像1画像2
コラージュ4

7月13日(月) 2年生 てがたアート1

画像1画像2画像3
 2年生が手の形をもとにして,自由に絵をかきました。発想の豊かさがあふれています。

7月13日(月) 2年生 てがたアート2

画像1画像2画像3
てがたアート2

7月13日(月) 2年生 てがたアート3

画像1画像2画像3
てがたアート3

7月9日(木) みんなちがってみんないい1

 6月19日に2年生がふれあい学習で発表してくれた「みんなちがってみんないい」というテーマについて,全学年がもう一度考えてくれました。
 「みんなちがってみんないい」ということは,目の前にいる人の様子や行動や性格をしっかり見て,わかることです。相手のことがわかると,どう対応すればよいかが,わかってきます。そして,自分とほかの人をくらべない。自分はくらべることのできないの存在です。

ふれあいけいじばん(1年生)
画像1

7月9日(木) みんなちがってみんないい2

画像1
ふれあいけいじばん(2年生)

7月9日(木) みんなちがってみんないい3

画像1
ふれあいけいじばん(3年生)

7月9日(木) みんなちがってみんないい4

画像1
ふれあいけいじばん(4年生)

7月7日(火) 新しい学習スタイル

画像1画像2画像3
 1年生が美術の時間に,粘土で作った自分の作品をグループで発表しています。発表のあとはみんなの質問に答えています。
 アクティブラーニングには対話が大切です。換気,身体的距離の確保や手洗いに気を付けながら,新しい学習スタイルを考えていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校教育目標及び経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

台風・地震に対する非常措置

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp