京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:82
総数:349538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

2〜4年生の掲示板の様子です!

 2年生の教室前の廊下に,国語科で『お手紙』の学習を終えて,友だちや身近な人に思いをこめた,「イラスト入りのお手紙」が掲示されています。

 3年生の掲示板には,習字の時間に書いた「力」の作品が貼り出されています。今回の筆使いのポイントは,「おれとはね」です。

 4年生の掲示板には,自分が興味をもった仕事について,取材をしてリーフレットにまとめたものが貼り出されています。

 ご来校の折には,ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

前期ブロック児童(1〜4年生)がゴスペルコンサートに参加しました!

 平成26年12月10日(水)3限に,前期ブロックの児童(1〜4年生)が,「つどいの広場ぴーちくぱーちく」主催のゴスペルコンサートに参加しました。Vocal Unit JOYの方々の迫力ある歌声を聞いたり,一緒に歌ったりと本当に楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

3〜6年生が「環境学習」を行いました!

 平成26年12月3日(水)5・6限に,3〜6年生がゲストティチャーをお迎えして,「環境学習」を行いました。人間が森林開発を進めたり,密猟をしたりすることで,世界中のいろいろな動物が,姿を消していっていることなどを教えていただきました。

 お話しを聞いた後に,絶滅危惧種の動物たちのカードを使ったゲームに取り組み,楽しみながら環境について学習しました。最後に,再生紙で作られたノートや,廃木材から作られた消臭剤,そしてカードゲーム一式をいただきました。今後,環境について考えるきっかけをいただいた貴重な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生が「こどもエコライフチャレンジ」学習を行いました!

 平成26年12月2日(火)の5・6限にゲストティーチャーをお招きして,「地球温暖化」について,以下の項目で学習しました。
 「地球温暖化で何が起こっているの?」
 「これから地球はどうなるの?」
 「地球温暖化のしくみ」
 「地球温暖化の原因は?」
 「地球温暖化を防止するためには」

 自分たちが住んでいる地球の環境を守るために,自分たちにできることは何かを真剣に考えました。
画像1
画像2

3年生が木版画に挑戦しました!

 3年生が図工の時間に,木版画に挑戦しました。パイナップルを題材に取り上げて,でこぼこ感をうまく表現できるようにスケッチしました。彫刻刀での線彫りも終わり,色をつけました。みんな同じパイナップルを見て描いたのに,それぞれの個性が出た素敵な作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年生が理科の授業で「ものの温まり方」の学習をしました!

 4年生が理科の授業で「ものの温まり方」の学習をしました。金属は温めたところから順番に熱が伝わって広がっていくこと,空気や水は金属と違って,温めたところから温まった空気や水が上に向かって移動していくことを,実験をして知りました。

 そして,学習したことを生かして,早朝の冷たい空気が漂う講堂で,大きなビニール袋の中にドライヤーで,温めた空気をいっぱい入れて遊びました。巨大人形やサカナくんがふわふわと天井に向かって上がっていきました。それを見て,子どもたちから大歓声が上がりました。
画像1

4年生の掲示板と教室内の様子です!

 4年生は社会科の授業で,「明治時代の京都の大事業」であり,「京都が発展した原動力」でもある「琵琶湖疎水」をフィールワークし,調べたことをまとめました。それを,4年生の掲示板に貼り出しています。

 また,4年生は社会科の授業で,「大原の村おこし」を,「南丹市美山町の村おこし」と比較関連付けて考えました。その時に調べた内容をまとめたもの(第1時〜第6時)を,教室内に掲示しています。
画像1
画像2

3年生の掲示板と教室前廊下の様子です!

 3年生は,習字の時間に「ひらがなの筆使い」練習しました。その時の作品「にじ」を掲示板に貼り出しています。
 社会科の地域しらべの授業で,「農家の人がおいしい野菜を作るために,どのような工夫し,苦労があるのか」を,インタビューしてまとめました。それを教室前廊下に掲示しています。
画像1
画像2

2年生の掲示板の様子です!

 自分たちで,「九九のなぞなぞ」を考えました。なぞなぞには,次のようなものがあります。こたえは2年生に聞いてください。

「いちごを何こたべただろう?」
「にんにくは何こでしょう?」  
「海にサンゴは何びきいるでしょう?」
「ごくごくおいしいジュースは何本でしょう?」

画像1
画像2

1年生の掲示板の様子です!

 「ふしぎなドア」をあけてみると,子どもたちの思いがつまった絵が描かれています。ある児童の絵の紹介を以下にします。

「わたしが,はるにたねをいっぱいうえたよ。なつになるとおはなとやさい,どうぶつ,虫が,いっぱいあつまってきたよ。土の下を見てみると,もぐら,あり,ねずみもあつまってきたよ。」
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp