京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:45
総数:538864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

表彰など

今月もたくさんの賞状や表彰状が届いていました。
「京都府マスターズ綱引き交流大会」「読書感想文」「書き初め展」「松尾中学校区少年タイム駅伝」「部活動交流会卓球の部・タグラグビーの部」「全国教育美術展」などの賞状や参加賞の紹介がありました。受賞のみなさんおめでとう!
画像1
画像2
画像3

朝会

2月の朝会を行いました。はじめに全校合唱「絆」の練習を行いました。体育館に素敵な歌声が響いていました。次に校長先生からは「児童の皆さんは寒苦鳥(ついつい怠けてしまい巣を作らなかった鳥)になることなく,やることをしっかりやって成長し,新しい学年を迎えましょう。」とお話がありました。
画像1
画像2

親子ふれあいもちつき大会

 1日(土)に,もちつき大会が開催されました。少年補導委員会PTAの方々,おやじの会のみなさんなど,地域の方が準備してくださり,つきたてのおもちや温かい豚汁をいただきました。なかには,杵でおもちをぺったんぺったんとついてくれた児童もいました。
「おいしかったです! ごちそうさまでした!」
画像1
画像2
画像3

人権学習参観授業・講演会

 1月31日の人権学習授業をご参観くださり,ありがとうございました。子ども達は,道徳科の教材を通して,「自分も人も大切にすること」について考えました。
 また,翔鸞幼稚園長 古森 義和先生をお招きし,ご講演をしていただきました。識字学級を舞台として,実際に経験された方のお話を基にしたお芝居『最期のひとこと』を通して,同和問題をはじめとする人権問題について,教職員・保護者・地域の方と一緒に考える機会になりました。
 『人を「人として尊敬すること」とは』という話し合いでは,「正しいことを知ることの大切さを改めて感じました。」「その人が,どこ出身かではなく“その人”を知ることが大事だと思います。」など,保護者と教職員の意見を交流することができました。
 これからも,さまざまな人権問題に対し,子ども,保護者,教職員が人権学習授業や懇談会などを通して,人権感覚を高め,お互いに成長し合える学校にしていきたいと思います。
 
画像1画像2

クラブ活動

 クラブ活動の時間に,『京都フローラ』の3名の選手が来校され,体ほぐしの指導をしてくださいました。雨のため,運動場での活動はできませんでしたが,室内で楽しく身体を動かすことができました。
 次回は,2月17日(月),3年生のクラブ見学時に来てくださる予定です。
 京都フローラの選手のみなさま,ありがとうございました!
画像1画像2

「タグラグビー」部活動全市交流会

1月26日(日)京都市小学校部活動タグラグビー全市交流会が,吉祥院運動公園球技場で開催されました。本校からは1チームが交流試合3試合に参加しました。「ひとりはみんなのために,みんなはひとりのために」トライを目指し,元気いっぱい走りました。
画像1
画像2
画像3

東昇降口の照明がつきました!

 2年生・5年生の靴箱がある中校舎東側の昇降口,4年生・6年生の靴箱がある北校舎東側の昇降口に,PTA活動費で照明をつけていただきました。雨や曇りの日は日中でも暗かったのですが,照明のおかげで明るくなりました。明るくなったためか,子どもたちの「おはよう!」の挨拶が,以前より大きな声になった気がします。一日のスタートが気持ちよく始められますね。
画像1画像2

中間持久走が始まりました

 今日から中間休みに,5分間を同じペースで走りきる練習が始まりました。低学年・中学年・高学年それぞれのコースに分かれ,自分のペースで走ります。2月4日(火)の本番まで2週間練習します。
画像1画像2

卓球部活動全市交流会(2)

 日頃の練習の成果を出すことができ,4・5年生は「来年も絶対に頑張る!」と宣言していました。
 試合がないときは,審判や得点係として役割を果たしました。

 部活指導に来ていただいている地域の方もたくさん応援に駆け付けてくださいました。保護者の応援も大きな力になりました。本当にありがとうございました。
画像1画像2

卓球部活動全市交流会(1)

 18日(土)に,島津アリーナ京都で卓球部全市交流会がありました。今回は団体戦。3人シングルスの3ゲームマッチで試合を行いました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp