京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:30
総数:538917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

縦割り活動

画像1
画像2
画像3
23日(土)「第9回京都府小学生つな引き大会 兼 第3回京都府ジュニア綱引き選手権大会(島津アリーナ)」に向けて,中間休みに体育館で練習している様子です。よく見てください。6年生が1年生に教え,5年生が2年生に教えているではありませんか。昨日の中間休みに第1回目の縦割り活動が行われたわけですが,今日も綱引きの練習を通して縦割り活動が行われていました。高学年の子どもたちは,自分たちの役割分担や活動のルールを自らの体験に基づいて自覚し,低学年の子どもたちは,お兄さん・お姉さんの言動からそのことを学んでいきます。やがて,低学年が高学年となり,役割は推移し継続されていきます。異学年の関わりを通して豊かな人間関係作りを経験し,その中で話す・聞く・伝え合う力や自主活動の芽を育て,それと同時に社会性を育てていきたいと思います。

琉球朝顔(オーシャンブルー),大きくなあれ!

 栽培委員会の子ども達が,琉球朝顔の苗を運動場の北側のフェンス沿いに植えてくれました。この朝顔は,海の色のような濃い青色の大きな花を咲かせます。

 大きくなあれ!
画像1
画像2

あじさい読書週間

 6月11日(月)〜15日(金)『あじさい読書週間』

児童集会で図書委員会のメンバーが【おすすめの本】を紹介してくれました。
雨の音をBGMにじっくりと読書に親しむのもいいかも!
 
  ☞「2冊借りれまあ〜す!」
画像1
画像2
画像3

道徳の広場

 中校舎の1階西入り口に,「道徳の広場」という掲示スペースがあります。そこには,2年生〜6年生の子ども達が書いた「1年間でこんな学習がしたい」というめあてが掲示してあります。1年後の自分は,そのめあてに近づいているといいですね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp