京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:30
総数:538904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

親子ふれあい餅つき大会1

画像1
画像2
画像3
2月3日(土)節分の日,土曜学習の一環で「親子ふれあい餅つき大会」が実施されました。

子育て講座「ほっこり 子育て ひろば」

 31日(水)に,新入学児童「半日入学」を行いました。現1年生の教室で,紙芝居や絵本を読んでもらったり,お絵かきや折り紙をしたりしました。少し緊張している子もいましたが,小学校に何度か来たことがある子は,「トイレはこっちだよ」と友達に教えてあげていました。

 保護者を対象に,入学説明会も行いました。その後,「しなやか自分研究所」の所長である 川西 未来子 さんを講師としてお招きし,小学校入学を控えた親としての思いを交流し合うワークショップを行いました。子どもたちへの向き合い方などについて,笑顔で意見交換もしていただけ,有意義な時間を過ごしていただけたのではないかと思います。

 
画像1
画像2
画像3

中間持久走

画像1
画像2
画像3
2月6日(火)の持久走大会に向けて,中間持久走が行われました。低学年・中学年・高学年の3つのコースに分かれ,「ロッキーのテーマ」曲に合わせて5分間自分のペースで走り続けます。

雪の朝は銀世界 2

画像1
画像2
画像3
 登校してきた子ども達は,銀世界になった運動場でさっそく雪遊び。雪だるまを作ったり,雪玉を投げ合ったり…。普段やっている鬼ごっこも,いつも以上に楽しかったようです。

雪の朝は銀世界 1

画像1
 昨晩から降り続いた雪が,今朝は運動場を銀世界に変えてしまいました。校門横の植木や花壇の花は,雪に埋もれてしまっています。

 松尾橋に表示されている温度計は,なんと,マイナス3度! 今年一番の冷え込みです。

雪ん子読書週間

画像1
画像2
画像3
今週から「雪ん子読書週間」が始まります。
児童集会で図書委員会からおすすめの本の紹介や読書アンケートの報告についてお話がありました。

1月避難(地震対応)訓練

画像1
画像2
画像3
1月17日(水)阪神・淡路大震災から23年目の今日,避難訓練を実施しました。地震発生により,ふれあいサロンから出火し,北校舎・中校舎の3階東階段が倒壊して通路をふさがれた状況での避難訓練を想定し,避難経路を考えて体育館に集合しました。学校長からは,「予期できないことに対応・対処するには,想像力を働かせて繰り返し訓練することが重要」というお話がありました。
今日の避難訓練は,教職員や児童に時間を知らせずに実施しました。いつ起こるかわからない災害に備えて,自分の命,家族の命,仲間の命を守れるよう,本人はもとより教職員も含め,すべての者が日頃から心構えと対策をしっかりしておかなければなりません。

1月朝会2

その後,冬休みに行われた卓球の部活動全市交流会の参加賞やブロック優勝の賞状,松尾中学校区少年駅伝で3位となったチームへの賞状と楯が贈られました。
画像1
画像2
画像3

1月朝会1

新年初めの朝会では,学校長から1月の和名「睦月」の由来をもとに,「今年も家族や友達と仲睦まじく楽しく過ごしましょう」とのお話がありました。そして,『孟子』の「離婁章句」の一節を解説しながら,「何事も枠組みを決めつけてしまわないで,ものをまっすぐ見つめること」や「余計なことに気を配らず,何かに夢中になること」,「自分の可能性を信じて挑戦すること」についてのお話がありました。
画像1
画像2

冬のあいさつ運動

 今日から後期後半の授業が始まります。子どもたちが元気に登校してきました。嵐山東見守りネットの方々も,いつもどおり,子どもたちの登校に付き添ってきていただきました。久しぶりの登校のせいか,今日は,見守り隊の方々とのおしゃべりもとても楽しそうでした。

 今週金曜日まで,あいさつ運動週間となります。PTAの本部委員の方々も正門で子どもたちを迎えてくださいました。気持ちのよいあいさつをこれから先も続けたいですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp