京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:58
総数:538799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

運動会全校練習5

画像1
画像2
今日の選択種目の練習は綱引きでした。入場や対戦の仕方を練習しました。低学年は赤組が,高学年は白組が勝ちましたが,本番では逆の結果もあり得るので運動会を楽しみにしています。

運動会全校練習4

画像1
画像2
それぞれの応援席にもどってから,赤白応援団による声だし練習を行いました。赤組も白組も全員で大きな声を出すことができていたので,運動会当日の盛り上がりが期待できます。

運動会全校練習3

画像1
画像2
画像3
次は全校ダンスの練習です。ダンスが係の子ども達が前に出てダンスの見本を見せてくれました。今年の音楽はゆったりしたリズムで踊りやすい印象を受けました。

運動会全校練習2

画像1
画像2
続いて開会式の練習です。司会進行の6年生が,大きな声をだす練習をしながら進めてくれました。

運動会全校練習1

画像1
画像2
画像3
小雨が降る中,運動会の全校練習を行いました。まずは入場行進です。音楽に合わせてリズムよく歩く練習です。

後期始業式3

次に,運動委員会がドッジボール大会の表彰式をしてくれました。その後,10月の生活目標「時間を守って行動しよう」についてお話がありました。
画像1
画像2

後期始業式2

画像1
画像2
その後,子ども美術展や作品展などで賞状をいただいた子ども達を表彰していただきました。

後期始業式1

画像1
画像2
画像3
いよいよ後期がスタートしました。学校長から今まで子ども達に伝えてきた「月令広義」「偶成」に続いて「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」のお話がありました。この言葉は江戸時代後期の米沢藩主上杉鷹山が教訓として、次期藩主や家臣に詠み与えたもので,「やればできる。何事も、やらなければできない。できないのはやろうとしないからだ」という意味です。「何かを為し遂げるためにはまず行動し、諦めず、達成させるという強い意志を持ちなさい」といったことを伝えてくださいました。

嵐山東学区民体育祭(6)

画像1
画像2
画像3
 PTA競技に,たくさんの小学生が参加しました。PTA役員やお助け隊の保護者・地域の方々にお手伝いをしていただき,子どもたちはとても楽しそうに競技に参加していました。

嵐山東学区民体育祭(5)

画像1
画像2
 プログラム15.PTA競技「つながる つながる あらひがダッシュ」で,教職員がデモンストレーションをしました。ゴムひもを跳んだりくぐったりした後,折り紙のわっかをつなぎ,つるします。そして,段ボール積みをやってゴール!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp