京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:58
総数:539154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

朝会1

画像1
画像2
画像3
1時間目は朝会。全学年の児童が体育館に集まりました。
最初に2名の転入生の紹介があり,みんなで歓迎の拍手をしました。
その後,夏休みにスポーツ大会やコンクールなどの様々な場面で
頑張った子ども達一人ずつに,校長先生から賞状が手渡されました。

前期後半がスタート!

画像1画像2
33日間の夏休みを終え,今日から授業開始。今朝は,PTAのみなさんが登校時に声かけ運動をしてくださいました。子どもたちは,夏休みに作った工作や読んだ本などが入った大きなかばん袋を「重いよぅ・・・」と言いながら持ってきていました。日にやけて少し精悍な顔つきになった子や背が伸びて大きくなった子など,少し会わない間に成長したなと感じました。

樹木の剪定

画像1画像2
夏休みの期間中に,正門付近や校庭回り,東門付近の樹木を剪定してもらいました。
今までは,正門の大時計が生い茂ったクスノキの葉に隠れて見えづらかったのですが,今は遠くからも時刻が見えるようになりました。学校も風通しが良くなり,光がたくさん入って明るくなりました。

夏休みの環境整備3 −体育倉庫−

体育倉庫では,たまっていた砂埃をすべて掃き出し,運動用具を取り出しやすくするために整理整頓をしました。体育の授業や運動会の練習など,頑張って取り組むことができそうです。
画像1画像2

夏休みの環境整備2 −ビオトープ−

ビオトープでは,循環器のモーターがうまく作動するよう,池の底の泥をかき出しました。水生植物もぐんぐんと成長しています。
画像1

夏休みの環境整備1 −家庭科室−

夏休みの期間中,教職員は学校の環境整備を行いました。
家庭科室では,教材器具を棚から出してきれいに整理整頓しました。
画像1画像2

流しそうめん2 −地域子育て支援ステーション−

ときどき,トマトやちくわ,なるとなども流れてきました。薬味としてそうめんと一緒に食べると美味。最後には,甘いすいかをいただきました。ごちそうさまでした!
画像1画像2

流しそうめん1 −地域子育てステーション−

地域子育て支援ステーションのイベントとして,大渡り廊下で「流しそうめん」をしていただきました。竹筒を流れてくるそうめんを上手にお箸でつまんで食べている子どもたちを見ていると,少し涼しい気分になりました。

上流の方に座った子どもたちはそうめんをたくさんつまんで食べることができましたが,下流の方の子どもたちは,「そろそろ流れてくるかな?」「少ししか流れてこないな…」と不安そう。でも,ときどき席を交代して,どの子もおなか一杯,そうめんを食べることができました。
画像1画像2

卓球部全市交流会7 〜2日目:女子の部〜

四年生の二人はブロック優勝を果たしました。

次の大会は,12月末です。また,良い結果が残せるよう,練習を積み重ねていこうと思います。

応援ありがとうございました!
画像1画像2

卓球部全市交流会6 〜2日目:女子の部〜

部活動の仲間や先生の声援の中,サーブを決め,得点を重ねました。
毎週部活動に来て熱心に教えてくださる地域ボランティアの方々も,
応援にかけつけてくださいました。

六年生は,審判の仕事もやっています。スムーズに試合が進行するよう,
役割を果たしてくれています。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp