京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:37
総数:539097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

嵐山東小学校 PTA総会 −そうだ,学校に行こう!−

 25日(水)に,PTA総会がありました。27年度のPTA本部役員及び三役の皆様には,本校教育活動の充実のため,また子どもたちの笑顔のためにたくさんご協力いただきました。深く感謝いたします。
 いよいよ28年度のPTA活動が本格的にスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

たけにょんがやってきた

画像1
5月23日(月)児童会主催の朝のあいさつ運動に,西京区のマスコットキャラクター「たけにょん」がやってきました。順番に西京区の小学校18校まわっているそうです。突然の訪問に子ども達も大喜び。はにかみながらもすてきな笑顔で「たけにょん」にあいさつしていました。児童会本部の児童も「たけにょん」のお面をかぶり,「たけにょん」とのコラボレーションは大成功!これをきっかけにますますあいさつに磨きをかけていけるといいですね。 
画像2

放課後まなび教室が始まりました

5月20日(金),放課後まなび教室の開講式がありました。
この取組は,子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を提供するもので,地域や保護者の方々がスタッフとして関わってくださっています。
子どもたちは,宿題やプリントを自分たちのペースで進めていました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練3

画像1
学校長から「自分の命は自分で守る」「日頃から地域の方にあいさつして顔見知りになっておくことが大切だ」という話がありました。常日頃から自然災害に備えておくことが大切ですね。
画像2

避難訓練2

画像1
運動場に出てきた順に整列し,担任は教頭に人数の報告をします。全員集まるのに4分39秒かかりました。
画像2

避難訓練1

画像1
5月20日(金)「震度5の地震発生その後中校舎1階給食室より出火。燃え広がる恐れがあり,全員運動場に避難させる必要がある。」という想定で避難訓練を実施しました。
画像2

地域を愛し,地域に育まれて!

 5月15日(日),緑爽やかな五月晴れの中,本神輿を先頭に14町内各自治会14基の子供神輿が学区を巡行しました。6年生だけが担ぐことのできる本神輿は,松尾大社から嵯峨街道を北行し櫟谷神社を経由して,旧松尾街道を南行し松尾大社に戻りました。
 子供神輿保存会の皆様をはじめ,14町内各自治会・体育振興会・消防分団・少年補導委員会・交通安全推進委員会・交通安全推進委員会・防犯推進委員会・PTAの皆様のご尽力とご支援により,地域に根ざした貴重な経験をすることができました。
 大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
画像1

子ども神輿巡行4

画像1
画像2
画像3
6年生にとっては,地域の伝統行事に参加できていい思い出ができたと思います。

嵐山東消防分団総合査閲激励会

画像1
5月29日の京都市消防団総合査閲に向けて,嵐山東消防分団の激励会が行われました。
初めに通常点検や歩行訓練が実施され,次に小型動力ポンプの訓練が行われました。日体大の集団行動を連想させる一糸乱れぬてきぱきした行動は,とてもすばらしいものでした。
画像2

子ども神輿巡行3

画像1
画像2
画像3
櫟谷神社で記念撮影をした後,神輿を船に乗せて松尾大社までもどりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp