京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:20
総数:539507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

1月参観懇談〜4年〜

4年生は道徳で,「心の信号機」という資料を通して,目の不自由な方が,横断歩道の前に立っている姿を見た男の子の言動から,「相手を思いやり,進んで行動する」ことについて考えました。
画像1
画像2

1月参観懇談〜3年〜

3年生は道徳の授業で,「同じ仲間だから」という資料を通して,「本当の友だち」について考えました。
画像1
画像2

1月参観懇談〜2年〜

道徳の授業で「ないた赤おに」のお話を使って,友だちと仲良くし,助け合うということについて考えました。
画像1
画像2

1月参観懇談〜1年〜

道徳の授業で,大勢の○の形をした中に一人だけ□の形をした「かっくん」が,最初は仲間外れにされていたけれど,自分の長所をみんなに認めてもらってなかよくなる資料を通して,お互いの違いを認める大切さについて学習しました。
画像1
画像2

1月参観懇談〜あおぞら学級〜

道徳の授業で「いつもいっしょに」という資料のくまとうさぎのお話を通して,友だちの大切さについて考えました。
画像1
画像2

後片付け〜1月21日

昨日,子ども達が作った大きな雪玉が運動場にいくつも残っていました。
朝走りに来た6年生と担任が,雪玉を小さくしてくれました。
画像1
画像2
画像3

楽しい中間休み 2

降り積もった雪を手に楽しそうに遊んでいました。
雪玉を投げあったり,大きな雪の玉をつくったりしていました。
画像1
画像2

楽しい中間休み〜1月20日

画像1
画像2
画像3
中間休み
運動場では,朝降った雪は溶けずに残っています。
たくさんの子ども達が運動場に出てきました。

みんなで踏んで〜1月20日

 今日は,アルミ缶回収日です。
 雪の降る中,幾人かの子ども達は手にアルミ缶を持って登校していきました。また,この日までに地域の方々もアルミ缶を持ってきてくださっていました。
 集められた缶を子ども達が小さくし,リサイクル業者に引き取ってもらっています。この活動を通して,子ども達はリサイクルを肌で感じています。
 ご協力くださっている皆様,これからもよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

今朝は雪 6

画像1
集団登校の後,雪を手に楽しむ子ども達の姿がありました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp