京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:48
総数:539270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

土曜学習 華道教室 3

画像1
 保護者の方もいっしょに来ておられ,親子の触れ合いも持たれていました。
 子ども達が今日生けていた花は,「大王松,千両,葉ぼたん,南天の実」です。また,教えていただきながら,松の葉を使った飾りも子ども達は作っていました。
 平石先生はじめ本日ご指導いただきましたみな様,お世話になりました。ありがとうございます。
画像2

土曜学習 華道教室 2

 子ども達の中には,これまでにも経験している子もいれば今日初めて経験する子もいます。それぞれの経験に合わせた指導をしていただいていました。

画像1画像2

土曜学習 華道教室〜12月28日

今日は,平石先生にお世話になり「華道教室」を行いました。
お正月に飾るお花を生ける体験を子ども達は経験しました。
画像1画像2画像3

部活動卓球全市交流会 2

試合に出ない場面では審判もします。
試合では相手のバックを狙って打ったりして,得点を重ねます。
6年生は,ブロック優勝を果たしました。
画像1
画像2
画像3

部活動卓球全市交流会〜12月25日

今日は女子の部の卓球の試合です。
緊張して力が出せない場面もありましたが,勝ち進んでいます。
画像1
画像2
画像3

部活動卓球全市交流会 2

試合前の練習で,少し会場の雰囲気にも慣れることができました。
試合が始まると,審判もします。間違えないようにと緊張しながらやっています。
各々の力を出して試合に臨んでいます。
ブロック優勝を果たしたチームも出ました。
画像1
画像2
画像3

部活動卓球全市交流会〜12月24日

画像1
画像2
画像3
 部活動卓球の団体の部全市交流会が,西京極にあるハンナリーズアリーナ(京都市体育館)で行われています。
 今日は,男子の部の試合です。

学校終わりの会 2

 学校長の話の後,冬休みの過ごし方についての話がありました。
 「安全に過ごしましょう。みなさんはお休みになりますが,大人の人は年末で忙しいです。みんなが道路を通行するときには,ルールを守って十二分に気をつけましょう。」と話しました。
 最後には,運動委員会から大縄大会の1〜3位の表彰がありました。
 
画像1
画像2
画像3

学校終わりの会〜12月22日

 冬休み前の最終日
 5校時に「学校終わりの会」を開きました。
この会の中で,学校長より「1年の締めくくりをしましょう。自分をしっかりと律して行動できるようにしましょう。また,高学年は『あこがれられる』という言葉だけに終わらず,しっかりと日々の行動でしましましょう。
 話の後,地域生徒連絡協議会の募集した標語に選ばれた子たちや図工の作品が選ばれた子の表彰を行いました。
 つづいて,全クラスに運動会や学芸会での頑張りを『学校賞』として表彰しました。
 今年よりも来年がより良い年になるようにと『よいお年を』という言葉で話を締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

なかよしチャレンジ〜12月21日

画像1
画像2
画像3
 今日は,今月のなかよしチャレンジの日です。
 今月のテーマは,「みんなで決めたルールを守る」です。
このテーマにそって教職員で劇をして,その劇をきっかけにして話し合いを行いました。
 劇の中では,「きみだったらどうする」と問いかける場面もありました。例えば,「急いでいるとき,廊下を走ってもよいか。走らないか。」という問いかけです。劇の最後には,どうしてルールって守らないといけないのかなと問いかけ,教室で話し合ってみようと締めくくりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp