京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:51
総数:540685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

ぱたぽんさん〜6月25日

画像1
画像2
画像3
 今日は,5のつく日 ぱたぽんさんの日です。
 今日は,1年生が1・2校時にプールに入っていたので聞いていた子たちはいつもより少なかったです。来た子達は,大急ぎで着替えてやってきたのです。
 「かさをもっておむかえ」「ありがとう」の2冊を読んでくださいました。
 図書室では,本の整理・修理をしてくださいました。
 ぱたぽんのみなさん いつもありがとうございます。

めざせ 100さつ〜6月25日

画像1
100冊読書を目指した活動をしています。
図書室の前には,100冊を読み終えた子たちの名前が飾られています。
掲示されている前に数名の子ども達がいて,見ていました。
どんどん本を読んでくれればと思います。おうちでのお声掛けもよろしく!

メダカのたんじょう 2

 オスとメスの違いは,背びれの形にあるのです。子ども達は,ほかの違いについても考えていました。
画像1
画像2

メダカのたんじょう〜6月25日

画像1
画像2
画像3
5年2組では,理科で「メダカのたんじょう」について学習しています。
今日は,メダカのオスとメスの違いについて学習していました。

マットあそび 2

画像1画像2
側転の練習や前転・後転の練習をしていました。

マットあそび〜6月25日

画像1
画像2
2年2組では,体育でマットあそびに取り組んでいました。

324−172の計算は・・・〜6月25日

 3年2組では,算数で「324−172」の計算の仕方について話し合っていました。見ていると,自分の仕方をしっかりと発表していました。
画像1
画像2

食べ物の故郷は…〜6月25日

 5年1組では,社会科の私たちの生活と食糧生産の学習で,食べ物の故郷調べをしていました。
 「とまとは熊本」,「九条ネギは京都」などと食べ物の故郷を発表していました。
画像1
画像2
画像3

わかっているかな〜6月25日

3年1組では,算数のテストをしていました。
さて,学習したことをすべて理解しているのでしょうか?
画像1画像2画像3

たくさんの塔〜6月25日

画像1
 4年生は,昨日京都モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。その時に作った「塔」が教室の後ろに置かれていました。
 上手に「塔」を作っているなぁと感心しました。教えてくださったみなさんありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp