京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:37
総数:539097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

カレーライス〜4月23日

6年生は,国語で「カレーライス」という物語を学習しています。
今日の1組では,各場面のひろしについて考えようとしていました。
画像1
画像2
画像3

フッ化物洗口 始まる〜4月24日

 今日からフッ化物洗口がはじまりました。
 コップにフッ化物を入れ,右・左・前と20秒ずつブクブクしていきます。
 フッ化物洗口には,1)永久歯がはえてくる時期にすると高い虫歯予防の効果があります。2)液体のため,歯ブラシの届きにくいところの虫歯にも効き目があります。3)治療した歯のむし歯が再び虫歯にならないように予防できます。という3つの効果があります。
 週に1度のフッ化物洗口だけでは,虫歯は防げません。一番大切なのは,日々の歯磨きです。おうちでのお声掛けをお願いします。
画像1
画像2
画像3

不思議がいっぱい1

画像1
画像2
初めに教科書の絵を使って,「人の生活と自然環境の関わりを見つけよう」というテーマで話し合いました。たくさん意見が出てこれからの学習がとても楽しくできそうな予感がしました。次に6年生で1年間に学習する内容の見通しをもちました。たくさんの子ども達が理科に興味・関心もってくれるような授業ができるようがんばっていきたいと思います。

三計測を行いました!

画像1
 3年2組は,4月23日に三計測を行いました。
 とても上手に,静かに計測を行うことができました。
 「先生,ぼく何キロ?」
 「こんだけ伸びたんか!」
と驚いていました!
 これからもっと大きくなります。
 規則正しい生活習慣を意識して,よりよい成長をしたいですね!

理科の学習 パート3

画像1
画像2
 小さいバッタやだんご虫もいました!
 産まれたばかりですごく小さいです!

理科の学習 パート2

画像1
画像2
 こんなものがありました!

嵐山東小学校の春… ━ 理科の学習 ━

画像1
画像2
 3年生初めての理科学習です。
 今日は校内の「春探し」をしました。
 班ごとに分かれ,とっても上手に活動することができていました。
 「先生!こんなんあるで!」
 「先生,これなに?これ?」
と熱心に「こんなの見っけ!」をしていました。
 楽しく学習していきましょう!

こんにちは!あおぞら学級のみなさん!

画像1
画像2
 3年2組は,22日にあおぞら学級に遊びに行きました!
 自己紹介をしていただき,読み聞かせをしていただきました。
 最後はハイタッチでおわかれです!
 また遊びに行かせてください!

4月のなかよしチャレンジは…?

画像1
画像2
 「『おはよう』『さようなら』という基本的なあいさつをする」です。
 あいさつをすることの大切さを確認し,「よいあいさつのしかた」についてみんなで考え,実際にしました。
 さて,毎日の中でしっかりとできるでしょうか…?

さみしい…けど嬉しい!

画像1
 3年2組の,休みの時間教室の様子です。
 みんなあそびというわけではないのですが,誰もいません。
 きっと運動場で元気に遊んでいることでしょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp