京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:59
総数:540601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

今日も元気に 〜8月26日

画像1
画像2
画像3
今日も元気に運動場で遊ぶ子ども達がいました。

豆つまみ大会に・・・〜8月26日

画像1
 給食委員会では,9月3〜5日に豆つまみ大会を実施します。今日の中間休みには,委員会の子たちが集まって,打ち合わせをしていました。

避難訓練 3

 続いて,校長より橋岡様の紹介をしました。
 そして,橋岡様より,「自分の身は自分で守ってください。道で知らない人に声をかけられ危険だと思ったら,大きな声ではっきりと『いや』と言いましょう。大きな声を出す・逃げる・近所の人に助けを求めるの3つのことをしましょう。また,おうちで一人で留守番しているときには,カギをかけ,チャイムがなってもすぐには出ないようにしましょう。」と話をしてもらいました。
 今日の避難訓練では,教室へ戻るときも静かに行動できました。
 おうちでも,こういう時にはこうしようと,お子達と具体的に話し合っておいていただくとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 2

画像1
 運動場に避難した後,校長より「今日は悪い人が入ってきたときにどうするのかについて学習しましたね。みんながすることは,台風などの自然災害の時と同じです。しっかりと聞く・しっかりと見るという二つのことを実行することで,自分の命を守れる可能性がとても高くなります。自分の命は自分で守れる人になっていきましょう。」と話しました。最後には,「真剣に訓練ができましたね。」と子ども達をほめました。
画像2

避難訓練 1〜8月27日

画像1
画像2
画像3
 今日は,「不審者が学校に入ってきた」という想定での避難訓練をしました。不審者から遠くに避難するために,運動場に全校児童が避難しました。
 犯人役として,地域の防犯推進委員協議会支部長の橋岡様にご協力を頂き,実施しました。
 運動場に避難する子ども達を見ていると,静かにクラスごとに列になって行動できました。「備えあれば憂いなし」というように,もしもの時に備えて行動できたと思います。くれんの講評の中でも,校長から「静かに行動できましたね。」と話しました。

こんな工夫をして作ったよ 2

子ども達の机の上には,自分たちが作った作品がおかれていました。
みんながんばって作っているなあと感心しました。
画像1画像2画像3

こんな工夫をして作ったよ〜8月26日

4年1組では,夏休みの工作について工夫したところなどを発表し合っていました。
画像1
画像2

復習しよう〜8月26日

3年2組では,プリントを使って夏休み前に学習したことの復習をしていました。
画像1画像2

それぞれの課題を〜8月26日

 あおぞら学級では,それぞれの課題を達成しようと学習に打ち込んでいました。ボランティアの先生も来てくださっていました。
画像1画像2画像3

たくさんのプリントを・・・〜8月26日

画像1
 今日は夏休み明け初日ということで,たくさんの配布プリントがありました。
 2年生には,9月20日(土)にある「敬老の集い」への参加確認のプリントもあります。ぜひ,参加してくれればと思います。
 もらったプリントは,しっかりとプリント入れに入れて持ち帰っていました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp