京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:37
総数:539097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

ひらがなのれんしゅう 1 〜4月22日

1年生は,「と」の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひらがなのれんしゅう 2

画像1
画像2
画像3
「と」の練習に励んでいる子どもたち
バランスをとるのが難しいようでした。

白いぼうし〜4月22日

 4年2組では,「白いぼうし」を学習し始めていました。
 今日は,担任が読んでいるのを聞いていました。
 白いぼうしは,ずっと前から教科書に載っている教材です。おうちの方も学習されたのではないでしょうか。親子で一緒に読んでみられるのもいいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

150度は・・・〜4月22日

画像1
画像2
画像3
 4年1組では,算数で三角定規の角という学習をしていました。
 子ども達は,二つの三角定規を使って,150度を表そうとしていました。こうすることで,三角定規のそれぞれの角の大きさを体感していくのです。

4月参観授業7〜6年生〜

画像1
画像2
道徳「いただきます」「節度ある生活」の授業を行い,資料から主人公の考えたことを想像し,暮らしの知恵を学んだり,日常生活のマナーを身につけたりする話し合いをしました。

4月参観授業6〜5年生〜

画像1
画像2
○家庭「見つめよう家庭生活」の授業を行い,事前アンケートの調査をもとに家庭生活の中で自分にできる仕事について話し合いました。

4月参観授業5〜4年生〜

画像1
画像2
算数の授業で分度器を使って正三角形や二等辺三角形の角の大きさについて学習し,角の大きさに着目して三角形をかきました。

4月参観授業4〜3年生〜

画像1
画像2
国語「春の楽しみ」の授業で春の行事に興味・関心をもち,「春」に関連のある言葉集めをしました。

4月参観授業3〜2年生〜

画像1
画像2
国語の授業でグループごとの音読発表会を行いました。子どもたちは練習の成果を発揮して楽しく「ふきのとう」の物語を音読することができました。

4月参観授業2〜1年生〜

画像1
画像2
国語「うたにあわせてあいうえお」の授業を行い,「あいうえお」の口の形を意識して元気いっぱい声に出して読みました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp