京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:52
総数:540767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

卒業の日 2

画像1
画像2
画像3
卒業生は,緊張しながらもしっかりとした足取りで入場していました。

卒業の日〜3月20日

「今日は卒業式」の記事で,式の前後の様子をご覧いただいたと思います。
ここからは,式中のことです。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本をポスターを作って紹介! ━ 国語「モチモチの木」 ━ パート3

画像1
画像2
 「今日はポスターの交流やんな!」
 楽しそうに話している表情を見て,改めて子どもって「伝え合う・紹介する・聞く」ことが好きなんだなと思いました。
 こうした「学びを共有する時間」を大切にして,「学びが広がり,深まっていく」ように,授業を進めていきたいですね!

おすすめの本をポスターを作って紹介! ━ 国語「モチモチの木」 ━

画像1
画像2
 国語の最後の学習は「モチモチの木」でした。
 斎藤隆介さんの作品を読み,人物の人柄や性格を中心に紹介分を書き,それをポスターにして紹介する活動でした。
 

学んだことを生かして ━ 理科 「磁石の不思議」 「豆電球に明かりをつけよう」 ━ パート5

画像1
画像2
 学んだことを生活に生かすって大切ですね!これからも学ぶだけでなく,実際に作ったり,生かしたりする活動,大切にしていきましょうね!

学んだことを生かして ━ 理科 「磁石の不思議」 「豆電球に明かりをつけよう」 ━ パート4

画像1
画像2
 迷路で,磁石をゴールまで動かすものもありました。子どもの柔軟性はすばらしいですね!

学んだことを生かして ━ 理科 「磁石の不思議」 「豆電球に明かりをつけよう」 ━ パート3

画像1
画像2
 ゲームタイプで,得点を競うものもあるようです。なかなか面白そうでした!

おすすめの本をポスターを作って紹介! ━ 国語「モチモチの木」 ━ パート2

画像1
画像2
 「同じ作品を選んでかいているのに,紹介のしかたが全然違っておもしろい!」
 「読んでない作品もあるから,読んでみたいと思います」

 そういった感想を伝える姿も見られました。

学んだことを生かして ━ 理科 「磁石の不思議」 「豆電球に明かりをつけよう」 ━ パート2

画像1
画像2
 一人で遊ぶのが難しいものは,二人で協力して支え合い,楽しんでいます!

学んだことを生かして ━ 理科 「磁石の不思議」 「豆電球に明かりをつけよう」 ━

画像1
画像2
 「学んだことを生かす」ということをめあてに,ものづくりをしました。
 そして作ったものを紹介したり,交流したりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp