京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:59
総数:540630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

務める 努める・・・〜12月6日

画像1
 6年1組では,同じ読み方の漢字について学習していました。
 「詩をつくるのつくるは,どんな漢字でしょう。」という問いかけに,いろいろなつくると読む漢字を言っていました。ある子が,「作詞ってあるよ。」と答え,詩をつくるのつくるは作るだとわかりました。
 調査すると,読める漢字は多いのですが,いざ書くとなると間違って覚えている子やまったく書けないという子が多くなります。普段から漢字を意識することが書ける・読める早道かと思います。本や新聞を読むといいですね。
画像2

ずうっとずっと大すきだよ〜12月6日

1年生は,ずうっとずっと大すきだよというお話を学習しています。
今日の1組では,年取ったエルフと僕がエルフにしたことについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

人の動くを・・・〜12月6日

6年生は,図工で人の動きを表現しようとしています。
2組の子ども達も作品つくりに取り組んでいます。
見ていると,腕の角度や曲がり具合を見て作っているなあと感心させられます。
画像1
画像2
画像3

電磁石をもっと強くするには・・・〜12月6日

 5年生は,理科で電磁石のはたらきについて学習しています。
 今日の1組では,「電磁石をもっと強くするにはどうしたらよいかを考えよう」という課題で学習しました。予想を話し合い,グループで実験方法について話し合っていました。このように,まず,予想をたて。そして,予想を確かめるために実験方法を考え,最後に実験をして予想どおりかどうかを確かめる。この順番で考えていくことが科学的思考力を高めるのに役立つのです。
画像1
画像2
画像3

三角形と四角形〜12月6日

2年生は,三角形と四角形の学習をしています。
今日は,自分でいろいろな三角形と四角形をつくっていました。

画像1
画像2
画像3

金属はどのようにあたたまっていくのだろう〜12月6日

画像1
画像2
画像3
 4年生はもののあたたまりかたを学習しています。
 今日の1組は,前時に立てた予想通りか,金属の棒の中央を熱したときと金属の板の端を熱したときの熱の伝わり方を確かめていました。

ちがいのちがい 2

画像1
 「大人は車を運転してもいいが,子どもは運転してはいけない」について,あってもよいちがいかどちらともいえないちがいかあってはいけないちがいかについて話し合っていました。
画像2

ちがいのちがい 1〜12月5日

 6年生は,「ちがいのちがい」というテーマでみんなで考えました。
 ある事柄について,あってもよいちがい・どちらともいえない・あってはいけないちがいのどれに当てはまるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

一番近い国について・・・〜12月5日

 4年生は,日本から一番近い国について,地図などを使って考えていました。子ども達が結構知っていることが多くてびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

お隣の国ではどういうのかな 2

あいさつのあと,動物の鳴き声についても知り,大きな声で言っていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp