京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up2
昨日:68
総数:540466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

百人一首教室 2〜12月25日

 鈴山先生の軽やかな読み声を聞きながら,子ども達が「はい」「はい」と札をとっていきました。
 多い子は,70枚ほどとっていました。
 最後には,先生から「また来年もやりましょうね。」と言っていただきました。
 日本の伝統文化に触れる機会をもつことができました。鈴山先生,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

百人一首教室 1〜12月25日

 土曜学習で百人一首教室を行いました。
 日本かるた院本院理事長の鈴山先生にお願いして,百人一首教室を行いました。
 かるたを前にして,真剣な表情で先生の声に耳を澄ます子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

ウサギたちも大喜び〜12月25日

飼育当番の子ども達と担当の教員とで,ウサギ小屋の大掃除をしました。
ウサギたちを見ていると,きれいになって喜んでいるように見えました。
画像1
画像2
画像3

お世話してくれてありがとう〜12月24日

冬休みに入り,学校はとても静かです。
ウサギの世話に当番の子が来てくれました。
黙々と世話をしてくれていました。
ウサギたちもうれしそうです。
画像1

冬休みは…〜12月20日

明日からは冬休み
冬休みのくらしについて話を聞き,そのあとに冬休み中にする課題をもらいました。

画像1
画像2
画像3

ろうかは・・・〜12月20日

月に一度安全についての学習をしています。
今月は校内の安全についてです。
「ろうかはどのように歩きますか。」と聞かれ,「静かに」と即答する子ども達。
しっかりと分かっていることが分かり,うれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

自分と本〜12月20日

6年生は,自分と本とのかかわりについて考え,文章にまとめていました。
今日は,自分の書いたものをみんなの前で披露していました。
画像1
画像2
画像3

すすんでやろう〜12月20日

画像1
 2年1組では,冬休みに進んでやることについて考えていました。
 自分たちが今していることを,発表し合っていました。
 「お料理」「買い物」「風呂掃除」「ハムスターの世話」「洗濯物」などなどと順番に発表していました。
 おうちのことをしっかりできる子は,学習も計画的にできると言われています。冬休み中,どんなことを子ども達はするのでしょうか。
画像2

ものの形が…〜12月20日

 3年2組では,理科で「ものの形が変わると重さはどうなるか調べよう」という課題で学習をしました。
 実験の前に重さが変わるか変わらないかの予想を立てたあと,実験して予想が当たっていたかどうかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

はがきを書こう〜12月20日

 3年生は,はがきの書き方を学習し,実際に年賀はがきに宛名などを書いていました。
 「出す相手はどこに書くの?」「自分の名前はどこに書くの?」とつぶやきながら書いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp