京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:51
総数:540648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

1年 おみせやさんごっこをしよう

画像1
画像2
待ちに待った買い物日。お金をそれぞれ作って あっちのお店、こっちのお店と足を急がせました。「いらっしゃい、いらっしゃい。」「これ、ください。」「安くしちゃうよ。」色々な声が聞こえてきました。

1年 おみせやさんごっこをしよう

国語「おみせやさんごっこをしよう」という単元の学習をしました。これまでに,売るものを考え,商品を作り,宣伝のチラシも作ってきました。
画像1
画像2
画像3

カッターナイフの練習 〜1月22日

2年2組でカッターナイフの練習をしました。
今日はまっすぐ切る練習です。

スッスときれいに切れる子。なぜかガリガリ破れる子。
慎重にやり過ぎてなかなか作業が進まない子。
いろいろな子がいますが,これからも練習が必要ですね。
使い方によっては危険な道具ですが,便利できれいに切れる道具です。
安全に正しく使えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

どちらが大きいのかな〜1月22日

 3年生は,算数で分数の学習をしています。今日は,8分の5と8分の3はどちらが大きいのかを考えていました。
 子ども達は,どちらが大きいのかを図を使って説明しようと考えていました。
画像1
画像2
画像3

キャッチボール〜1月22日

 5年生は,体育でベースボールに取り組んでいます。
 キャッチボールをする子が少ない今日この頃。5年1組では,玉入れに使う紅白玉を使ってキャッチボールの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ポスターを見ている子ども達〜1月22日

画像1
中間休み,体育館横にある掲示板の前に,子ども達が集まっていました。
何をしているのかなと見ていると,掲示されているポスターを見ていました。

地図を広げて〜1月22日

 4年生は,地図を広げてという学習をしています。この学習のはじめに,京都府の位置について学習します。
 「京都府の周りのある府県は・・・」という問いかけに,「滋賀県」「大阪府」などと答える子ども達です。そのあとプリントを使って,京都府の周りの府県について学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

しっかりと持って帰ってね〜1月22日

画像1
 今日,後期の学校評価アンケートを配布します。
 2年1組でも,持ってくるための封筒とアンケートなどのプリント3枚を配っていました。
 1月31日(金)までに,ご提出をお願いします。
画像2

代金は定価の何パーセント…〜1月22日

 5年生は,算数で「割合の文章問題を解こう」という課題で学習していました。
 今日は,「代金は定価の何パーセントでしょう」という問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

選んだ理由は・・・〜1月22日

 5年生は,国語で「詩の楽しみ方を見つけよう」という学習をしています。
 この学習で,教科書に載っている詩の中から一つの詩を選び,選んだ理由と選ばなかった理由を発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp