京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up45
昨日:28
総数:309374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

6年 アートカードを使って

図工の学習では,アートカードを使って分類分けをしました。

カードをどのように分類するか考え,その理由まで考えました。

それぞれの分類分けが楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 提案内容を考えました。

国語の提案書では,具体的な提案内容を考えました。

どのような提案であれば,効果的な実践となるかをそれぞれでしっかりと考えていました。

提案書の完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

6年 縄文時代と弥生時代の違い

社会科の学習では,縄文時代と弥生時代の生活方法の違いについて学習しています。

ロイロノートのシンキングツールを使って,自分の考えを整理しながらまとめていました。

歴史学習に入っても,みんなで楽しみながら学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 個別学習

国語の学習では,SDGsに関する内容を踏まえた提案書を作成しています。

今日は情報を集めるために,それぞれのパソコンで調べ学習をしました。
保護者の方にお願いをしていたイヤホンも活用して,それぞれで個別学習を進めていました。

みんな集中して学習を進められていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理由まで考えよう

「分数÷分数」の単元では,計算することが多いですが,なぜその計算になるのか理由を考えることが大切です。

今日も,ペアで説明を増やし,自分の考えを話す機会を増やしました。

みんなとても意欲的に頑張っていました!
画像1
画像2
画像3

6年 SDGsについて調べよう

国語の学習では,報告書を作る学習をしています。

報告書のテーマは,SDGsについてです。

たくさんある項目の中から,調べ学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

6年 復習していました!

今日は,保健のテストがありました。

テスト前,復習の時間をとったのですが,みんなで問題を出し合いながら,一生懸命確認している姿が見られ,素晴らしかったです。

良い点数だといいですね!
画像1
画像2
画像3

6年 テストに向けて

外国語の学習では,次の時間にスピーキングテストをします。

今日は,友達同士で交流し,練習しました。

みんな相手とのやりとりを意識して取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

6年 委員長会議

祥栄小学校では,各学年からのお願いを「リーダーミーティング(委員長会議)」で
話し合い,委員会で実践します。

委員長の集まりだったので,みんなとても積極的に話し合いに参加してくれていました。

一年間,よろしくお願いしますね!
画像1
画像2
画像3

6年 考えを言葉に

算数の学習では,「分数÷分数」の単元に入っています。

面積図を使ってペアで説明したり,わり算の性質を使って問題を解いたりして学びを深めていきました。

しっかりと自分の言葉で話せていましたね!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp