京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:36
総数:309304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

6年 社会科 単元をふりかえってまとめよう

画像1
画像2
画像3
縄文時代

弥生時代

古墳時代

の学習が終わったので,
自分でテーマを決めて調べ学習をしています。

6年 いよいよ完成です!

家庭科で作製しているトートバックがもうすぐ完成します。

みんな細かい部分まで一生懸命取り組んでいました。

早く使いたいですね!
画像1
画像2
画像3

6年 社会科 なぜあのような巨大古墳が?

画像1
画像2
画像3
なぜ巨大な古墳ができたのか

そしてそれはどのように作られたのか

ということについて調べたことを交流しました。

6年 タイムが伸びました!

今日の体育は,最後のハードルでした。

1回目に比べて,タイムが伸びた子が多く,とても嬉しそうな様子が印象的でした。

努力の結果が出て,良かったですね。
画像1
画像2
画像3

6年 分数÷分数

分数のわり算では,逆数をかければいいということを知り,
さらにレベルアップした問題に挑戦しています。

みんな一生懸命学習に向かっていて,とても素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 学習計画を立てました!

社会では,歴史の学習が始まっています。

縄文時代と弥生時代のイラストから,今後の学習計画を考えました。

1時間ごとに学習計画の内容が理解できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 係活動担当より

工作係の子どもが写真も文章も考えました。

工作係では、折り紙を使って月に一回雨の日に暇にならないようにみんなで工作をしています!6月は、紙飛行機や手裏剣を作る予定です。
下の写真にもあるように色々ながらの折り紙があります。
キャラクター、ハート、市松模様などの折り紙があります。また、『チームズ』という写真を送ったり問題に答えたりする時に使うアプリを使って〈工作係とは。〉の紹介の資料を作ったりもしています。
また、みんなに何を折りたいかアンケートを取って一番多かったものを作っています。
みんなが作ってくれたものを後ろの壁に飾ろうと思っています。みんなに楽しんでもらえるように工夫しながら係活動を頑張っています。       
画像1

6年 おかげさまで

道徳の学習では,感謝の気持ちをもつことの大切さについて考えました。

何をするにしても,多くの人が関わっていることに感謝の気持ちをもって行動していきたいという感想が多くありました。

感謝の気持ちはこれからも持ち続けてほしいですね!
画像1
画像2
画像3

6年 社会科 学習問題を作ろう

画像1
画像2
画像3
ロイロノートを使って,縄文時代と弥生時代の様子を比べました。

それぞれの時代の違いから学習問題を考えました。

6年 何が見たいですか?

外国語の学習では,東京オリンピック・パラリンピックのときに見たいスポーツをたずねあう学習をしています。

ただ言うだけではなく,一つ一つの言葉について反応をすることも意識して取り組んでいます。

とても意欲的に頑張っていて素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp