京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:45
総数:309511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

6年 部活動開講式

中間休みに部活動開講式を行いました。

まだ緊急事態宣言中なのでいつから始められるかは未定ですが,それぞれの部活動で集まり決まり事を確認しました。

最高学年らしく,他の学年をリードしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 図工 墨絵に挑戦!

画像1
画像2
画像3
墨と水を合わせて,濃淡をつけました。

味のある作品になりましたね!

6年 研究授業を行いました

画像1
画像2
画像3
6年2組で算数科の研究授業がありました。


今年は情報活用能力を生かして
教科の学びにつなげることを目標にしています。


6年2組の子どもたち
立派な姿を見せてくれました。


円の面積の求め方を生かして
どちらのピザの方が大きいかを説明しあいました。



6年 ジグソー学習

今日は,一人一人の学びを組み合わせるジグソー学習に挑戦しました。

複雑な図形の様々な解き方を説明するためロイロノートを活用し,
丸で囲んだり,線で結んだり,書き込んだりしていました。

自分の考えを一生懸命伝えている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

6年 見えるもの 見えないもの 感じるものその3

画像1
画像2
画像3
いつもと違うものの見方を学ぶことができましたね!

6年 発表に向けて

総合では「祥栄の森」を開放するにあたって,
各学年に良い部分を紹介するスライドを作成しています。

みんなで全校児童のために,
一生懸命取り組む姿がとても素晴らしいと思います。

発表の日が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

6年 見えるもの 見えないもの 感じるものその2

画像1
画像2
画像3
様々な見方がありますね!

6年 説明がうまくなってきましたね。

今日の算数は,円の面積の公式が「半径×半径×円周率」で求められる理由について考えました。

前に習った考え方が生かされているので,算数の学習はこれまでの学習がつながっていることがわかりますね。

説明も自分たちからやると意欲的になっている子が多くいて,とても素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 みんなちがってみんないい

今月の朝会での校長先生のお話は,「みんなちがってみんないい」という個性の大切さを学ぶことができるお話でした。

校内に咲いている草花は見た目も成長のスピードも全く違います。
そこを否定するのではなく,むしろそういった個性があるから美しさを感じたり,楽しさを感じたりすることができるという内容でした。

一部分を切り取って人のことを決めつけるのではなく,「みんなちがってみんないい」という視点をもつことができると,人としてさらに成長することができそうですね。
画像1
画像2
画像3

6年 見えるもの 見えないもの 感じるものその1

画像1
画像2
画像3
祥栄のすてきなものや自然をテーマに写真を撮って交流しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 プール開き 
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp