京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:40
総数:310237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

6年 祥栄版プレバト!

国語の学習では季節の言葉「春のいぶき」について学習しました。

春から想像することをマインドマップにまとめ,
季語を使った俳句を作りました。

提出された俳句から一番良かったものをアンケートで取り,
クラスの「ナンバー1俳句」を決定しました。

夏の言葉のときもまたみんなでやりたいと思います!
画像1
画像2
画像3

6年 うれしい言葉 いやな言葉

道徳の学習で「うれしい言葉 いやな言葉」について考えました。

自分はそうは思わなくても,相手にとっては感じ方が様々なので,
言葉は大切に使わなければならないということに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数科 XとYを使った式

画像1
画像2
わからないことは

X



Y

で置き換えます。


中学校に行くと,わからない数をこのように表しますよ。
うまくいくといったかな?

6年 学年体育

先週,
前回に引き続き,学年で50m走をしました。

体操からみんなで集中して取り組み,
風が強い中ではありましたが,

みんな最後まで一生懸命走り切っていました。

最後はみんなでハンターをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年 自学自習がんばっています!

画像1
画像2
いろいろな教科に取り組んでいます。


1組で取り組んでいるのが多い教科
第1位 算数
第2位 漢字
第3位 日記


2組で取り組んでいるのが多い教科
第1位 算数
第2位 社会
第3位 漢字


本気で取り組もう!

6年 図工科 自由 鳥 花 草

画像1
画像2
画像3
羽のデザインを工夫して
サインペンでなぞりました。

そのあとは絵の具を薄くして
線を消さないように塗っていきました。


みんな
鳥の羽を工夫してかくことができています!

6年 なかまの日 ぽかぽか言葉とちくちく言葉

画像1
「人をしあわせにする言葉」がある一方で


「人を不幸せにする言葉」もあります


祥栄小学校では,低学年のころから考えてきたことですね


今日考えたことを明日から生かしていきたいですね!

6年 祥栄の森が変わってきました!

5年生から始めている「祥栄の森再生プロジェクト」で作ったものが,
実際に設置されだしています。

自分たちが作ったものが実際に設置され,
子どもたちは本当に喜んでいました。

残りの看板などもおって設置していく予定です!
画像1
画像2
画像3

6年 体つくり運動

体育の学習では,「体つくり運動」をしました。

「あんたがたどこさ」の曲を使った運動や「競歩」での ふえおに 

など,みんなで楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

6年 シンキングツールを使って2

今日の社会は,ロイロノートを活用し,
シンキングツールを使って自分の意見をまとめました。

資料から見て分かることだけではなく,
想像(予想)したものを書いている子もいました。

みんな深く考えられていて素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp