京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:310115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

6年 理科 塩酸に・・・

画像1
画像2
画像3
鉄とアルミニウムを入れました。

どうなったのかな???

6年 家庭科 おもいを形に 生活を豊かに

画像1
画像2
6年生は

全校のみんなへのサプライズを考えています・・・

なにかなあ・・・

6年 仏教を広めるために何度も何度もチャレンジして来てくれた鑑真

画像1
画像2
画像3
・6回に5回も失敗したのに,
遣唐使や鑑真さんはよく行く勇気があったなぁと思いました。
鑑真さんが日本に来て本当に良かったなぁと思いました。
なぜなら、鑑真さんが来なかったら、
仏教も薬もあまり効かないものだったかもしれないからです。



・鑑真さんが来てくれたおかげで、日本の仏教が広まったんだと思うし,
何回も船が沈んだり違うところにたどり着いたりしたのに、
日本に来たのは凄いと思った。
昔にも船がある事は凄いと思った。
昔はいろいろな人が苦労したり協力したりして仏教や技術を発展させたんだなと思った。



・天皇中心の国づくりを進め、失敗を恐れず、仏教を広めたんだなと思いました。
そこまでして、日本人に、進めたかったんだなと感心しました。
尊敬される人は努力があるから尊敬されるんだと思いました。



・聖武天皇は、皇帝中心の政治の仕組み、大陸の文化などを中国に教わりに行った。
鑑真の薬草の知識で今では当たり前のようになっている
今では錠剤やカプセルなどたくさんの薬がある。
その始まりがこれだったのかなと思った。
全体的に文化の話が多く,一度見てみたいと思った。



・日本は中国を受け入れたからこそ文化が今たくさんあるのだと思う。
中国に渡ろうとして、失敗した人は数え切れないほどいると思う。
大体が大人の男の人だと思うから悲しんだ家族もいたと思う。
男の人がいなくなったら、商売や稲刈りなど,
女の人や子供がやらなきゃいけなくなるから大変だったのかな。
でも,天皇からしたら中国への遣唐使はいいことだと思う。
人は減るけど、文化や技術を取り入れることによって
人々の暮らしが少し楽になったり楽しくなったりするから取り入れた人に感謝する。
天皇はそんな感じになるんじゃないかなと思う。



・日本への航海は危険だけど鑑真はそれでも、
仏教を広めたいというのが凄いと思いました。
正倉院の宝物は、すべて外国で作られたもので
日本は他の国の文化も取り入れていたから,
日本は他の国をすごく尊敬していたんだと思いました。
鑑真は日本の渡航を諦めずに6回目で成功したけど、
その苦労のせいで両眼の視力を失って目が見えなくなっても
鑑真は日本に仏教を広めて、しかもそれだけじゃなくて薬草の知識も広めて、
鑑真は日本のためにすごくがんばったんだなと思いました。
鑑真のおかげで日本では中国風の文化が盛んになっていいなと思いました。



・遣唐使船は昔の船なのにたくさんの人が常に乗れて凄いと思いました。
私は大陸の文化を取り込んで、日本の文化をより良くしようとしているのが面白いし、
何回も何回も日本を船を出した鑑真さんも凄いと思った。
私は鑑真さんが日本に来てくれたおかげで、仏教がより広まったと思うし、
鑑真さんが教えてくれた薬で何十人も病気が治ったと思いました。



・鑑真さんは失明をしたのに、それでもあきらめなかったのが凄いと思った。
日本は中国風の文化を取り入れて,
そこからどんどん日本風の文化にしているのも凄いし、
昔は今と違って船をこぐのも風だったり人の手だったりしたから,
今はすごく便利だなと思った。
今の日本があるのは昔の人の技術のおかげだと思った。



・鑑真は日本に来る決意をするなど、とても勇気のある人だと思った。
聖武天皇はその時に必要な情報や文化を取り入れているので、
とても賢いと思いました。
3人は失明したり、船が沈没したりしても、もう行こうとしたのは、
日本に仏教や薬草を伝えたいという気持ちが強かったからだと思った。



・正倉院に収められていたお宝でとても凄いものを考えるとき、
絶対琵琶はすごいなと思うので,あっていたと思っていました。
それで
話を聞いていたら日本に行くために失明してもあきらめない鑑真さんが
すごいって思いました。


6年 貴族の暮らし

画像1
画像2
画像3
・貴族の暮らしはいいと思ったけど、貴族の1日を見てみたら、
貴族は凄いことがわかった。
藤原道長は、自分の娘を、天皇と結婚させたんはしょうがないと思った。
寝殿造はいろいろなことを考えて立てられたんだなぁと思った。



・藤原道長は自分勝手で周りの人を奴隷とかにしていた気がする。
娘の子たちも天皇と結婚すると聞いてきっと最初は喜んだけれど、
顔を見たら、みたいなこともあり得る気がした。
貴族の贅沢な食べ物を食べてみたかったりもしたけど、
栄養が偏っており、何より私のあまり好きじゃない魚料理が多そうなので、
私は嫌だなと思いました。



・望月の歌は、自己満足かなって思った。
道長さんは、自分のことしか考えられなかったんだと思う。
時代も時代だから仕方がないけど、
娘を会ったこともない天皇と結婚させるのはかわいそう。
貴族のご飯を作る人も大変だったと思う。
貴族の食べたいものを出して、それで病気になったら責められたりしたのかも。
道長さんの悪口とか言った人は島流しとか牢屋に入れるとか聞いたけど
それはだめだと思う。
そういう行為をしたことによってまた陰口言われるんだから,そのうち人がいなくなる。



・道長は、娘を天皇の妃にさせて自分の力を上げて、
自分に下がらないようにしていた。
和歌を作ってその歌の意味は自分にすごく自信があるような歌で
道長は自分の娘を天皇の妃にしたから、道長は大きな権力を持って
人々は怖がっていたと思いました。
貴族の食事は、栄養がないから、すぐに死んでしまうから、
道長のような貴族が死んでしまうと、人々の生活が変わると思いました。



・私は藤原道長さんがした事は間違っていると思いました。
私が藤原さんと同じ立ち位置にいたら、
自分の娘は自分のために結婚させるのではなく、
好きになった人に結婚させてあげたい。
私は貴族の暮らしが2週間ぐらいだったらしてみたいと思った。
なぜなら、じっとしているとすぐに死んでしまうから
少しだけならしてみたいと思いました。



・藤原道長は、自分が1番偉くなるために自分の娘を天皇の妃にするのは
自分は良くないと思ったけど、良いこともしているのであればまだ良いと思った。
貴族の暮らしは裕福でいいと思ったけど、栄養は栄養バランスなどが偏っていて、
あまり長生きはできないけどいやでもないから一回してみたいと思った。



・藤原道長は、自分が上に立つために娘を天皇の妃にさせたり、
していた時代があってしょうがなく感じた。
色が違ったりして冠位十二階みたいだった。
聖徳太子の時代のことも受け継がれていると思い、天皇の位が分かりました。



・なんか道流さんは、めっちゃ贅沢な暮らししてるなぁと思ったし、
歌の内容がすごいことになってるなと思いました。
私は貴族の暮らしをしてみたいです。
なぜなら、普通の村などに住んでいると言う事は、
長生きできるし広い家やったから快適に過ごせるからです。



・私は、藤原道長はどうかと思いました。
理由は、短歌で世の中は私のためのものって聞いたとき、
他の人たちにひどいなって思いました。
私だけ私は貴族の暮らしはしたくないです。
なぜかと言うと、ないものが多すぎたり栄養が偏っているからです。


6年 続!ダンス

画像1
少しずつうまくなっています。

隊形も少しずつ慣れてきました!

6年 参観授業ありがとうございました!その2

画像1
画像2
家庭科の授業です。

6年 参観授業ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
食塩水は塩水???


炭酸水はシュワシュワ???


アンモニア水?


塩酸?


石灰水?



同じところや違うところはどこかな?

6年 ダンス!ダンス!ダンス!

画像1
隊形の移動を始めて練習しました!

6年 社会科 大仏づくりはよかったか?

画像1
画像2
画像3
授業のふりかえりです!

出来事を出来事を結び付けたり,
過去のことと関連づけたりできています!

とてもとても素晴らしいですね!

---

・大仏作りはよかった。
なぜそう思うかと言うと,仏教を信じる人にとってとても嬉しいし,
死んでしまった行基さんもいい気持ちだと思うからです。


・大仏作りはよかったけど、最後に行基さんが完成した大仏を見られなかったのは
残念だと思った。国民の皆が、協力しないと大仏を作る金属が足りない。
国民の皆が自分たちの鍋とかを使ってと言う人がいたのが凄いと思った。


・大仏作りは、良かったと思いました。
仏教を大切にし、大変なこともあったけど、大仏が作られたんだなと思いました。


・大仏を立てたのは良かったと思う。
仏教が広まり、私に対する思いが変わった。
たくさんの人が参加したから都の人々の心も1つになって争いなどもなくなったと思う。


・大仏を作ると仏教を信じていた人々が喜んで天皇をしたった。
作った当時は金とか銅とかが,いろいろなところで不足して、
死んでいった人もいたかもしれない。
でも,
大仏作りに協力した人のために天皇が何か工夫をしたのだと思う。


・大仏作りに参加したものは「信じるものは救われる」ものと
天皇の詔で参加した人もいるんじゃないかと思った。
大仏作りは仏教を広めるために一番良い方法だと思った。


・大仏作りには,渡来人も協力したから中国や朝鮮も、
仏教を信じている人じゃないかと思いました。
行基は年齢が高いのに大仏作りに参加したから
それだけ仏教を信じているのだと思いました。
聖武天皇が仏教を信じたのは聖徳太子のおかげだと思いました。
人々は死ぬことを恐れていたけど、
大仏のおかげで人々は死ぬのは少し怖くなくなったんじゃないかと思いました。


・私は大仏作りをして良かったと思いました。
なぜなら、大仏を作ったことによって仏教が広まったし、
聖武天皇の思いもよりたくさんの人に届いたと思ったからです。


・大仏作りは、うまく成功したと思う。
この大仏のおかげで仏教を信じる人が増えたと思う。
紐をつなぐと言う案がすごく良いなと思った。
みんなが苦労して作ったから良いと思う。


・私は、大仏作りをして良かったと思います。
なぜなら、
人々と聖武天皇の関係も深くなったし、
大仏を一緒に作った農民や,
トラブル等もがんばった記念になったと思うからです。



・私は、大仏作りがとても良かったと思います。
理由は1つあります。
これを作ったおかげで貧乏な人が苦しんでいたとしても、
見守っていてくれる人がいるようになって嬉しく思っていると思いました。


6年 算数科 同じ比

画像1
画像2
比の値を使って

比が同じか違うかを計算で求めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報等の発令措置について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp