京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up2
昨日:76
総数:309216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

6年 国語科 聞いて考えを深めよう

画像1
画像2
画像3
話合いのポイントなどについて学習しました。

自分の意見をもつことが大事ですね。

家族の人と話し合うのもよいと思います。

6年 算数 ロイロノートで分数÷整数をやってみた!

画像1
算数です。


ノートに書いた後,
今日もロイロノートを使って計算を書いてみました。


まだまだ
慣れないですが,少しずつ使っていきたいと思います。


台数がないので,
少しずつ順番にですが,このような機械の良さを生かしていきたいですね!


6年 国語科 どんなことを話し合うか考えた!

画像1
画像2
話合いでは,


テーマを考えることがまず必要です。
自分が話合いたいことを考えました。


また,
テーマに対しては自分の意見をもつことが必要です。


賛成や反対などの立場や
なぜそう思ったのかという理由を考えることが大事である
ということが学習しました!

6年 算数科 分数×整数

画像1
今日の問題では約分が出てきました。


できるだけ大きな整数でわるほうがすぐに約分がすみます。


5年の学習,思い出して挑戦していきましょう!


タブレットも少しずつ使っています。
文字を書くのに慣れていこう!

6年 学活 水害にそなえよう

画像1
画像2
水害にそなえてどのように行動することが大事か

情報をどのように受け取ることが大事かという学習をしました。


京都では,過去にも水害があり,
川があふれることがたくさんありました。

被害が出ると,
これまでの生活ができなくなることも多くあります。


自分の命や健康を守るために
どのような行動をするのがよいのかについて考えました。

6年 英語 どの動物かな?

画像1
画像2
表の中にある動物になりきって
それを推測してあてるゲームをしました。


馬やペンギンなどです。


わかったかな?


6年 病気の予防 けがの予防

画像1
画像2
感染源を断ち切るためにはどのような方法があるか
考えていました。

インフルエンザは,冬にはやりますが,
それ以外の季節でも
気をつけたほうがいいことがありますね。


これからの季節は食中毒
自分でもどんなことを気をつければいいか
考えられるようになるといいですね!



6年 音にする絵

画像1
画像2
自分の名前のアルファベットを書いて
そこから発想していきました。

どうなるのかな???

6年 理科 植物の成長と日光

画像1
画像2
画像3
でんぷんの元をつくる


プールの前のじゃがいもの葉をジューサーで
細かくしました


それをこすのに1日かかります


こしたもののうわずみ液をとり,
残ったものを乾燥させます


するとでん粉がとれるはずです
どうなるのかこうご期待!

6年 保健 病気の予防 病気の原因

画像1
画像2
画像3
今日から病気の予防の学習です。


まず,
みんなが知ってる病気を出しました。


次に,
なぜそのような病気にかかるか原因を考えました。


最後に,
生活習慣や生活環境を整えて
抵抗力を高めようということを確認しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報等の発令措置について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp