京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:32
総数:310490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

6年家庭科 洗濯

画像1画像2
自分のくつしたを洗濯しました。
手洗いで洗うと,汚れやにおいが落ちることを実感しました。

6年理科 拍動を聞こう

聴診器を使って自分の心臓に当て,拍動を聞きました。
初めて聞く拍動に驚いていました。
画像1画像2画像3

6年 プール清掃

画像1
6月20日から始まる水泳学習に向けて,6年生が全校を代表してプール清掃をしました。
水泳学習がない時期も,プールの中には防火用水として貯水してあるので,プール内の水をぬくと泥やゴミでいっぱいでした。子どもたちは,ブラシや雑巾を片手に,プールについた汚れをきれいにしてくれました。

6年 国語

画像1
国語「学級討論会をしよう」で,学級討論会をしました。
肯定側と否定側に分かれて意見を言い,討論を聞いていた人に判定してもらいました。
自分の意見に関わらず,説得の仕方を考えながら,討論を重ねていきたいと思います。

6年 図工

図工の学習で土器を作りました。
粘土を丸くし,そこから土器の形を作り,模様を入れました。
形が出来上がる前に乾いてひびが入りかける等,苦戦しながら作っていました。
あと一回挑戦できるので,次は今回の反省を生かした土器づくりを行いたいと思います。
画像1

こども110番の家オリエンテーリング

1年生と6年生で,地域にある「こども110番の家」に行きました。
6年生は,オリエンテーリングをしながら場所を再確認しました。
1年生と共に回ることで,大変な思いをしたり,1年生の良いところに目を向けたり,自分が1年生の時にしてもらったことを思い出したりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科

理科の学習では,植物の葉に日光があたると,葉にでんぷんができるかという実験を行います。
そのために,ジャガイモの葉にアルミニウムはくをかぶせました。
予想では,でんぷんができる,できないそして少しできるという意見に分かれ理由と共に発表していました。
次回,実験結果が出るのを楽しみにしています。

画像1

6年 外国語活動

画像1
画像2
キャサリン先生と一緒に外国語学習をしています。
アルファベットを組み合わせるゲームをしながら外国語に親しみました。

6年 走り高跳び

画像1
体育の学習で,走り高跳びをしています。
高いバーを跳ぶために,踏み切りや空中動作などに気をつけています。

6年 図工

画像1
画像2
画像3
土器のデッサン その2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp